「どこの山に行くか」の次の重要なのは「天気はどうか?」ではないでしょうか。
日本は超雨大国で1/3はどこかで雨が降っています。また台風も毎年なんども襲来するため、日本の気象予報精度は世界一となり、10分後の雨をほぼ100%の確率で知ることができます。
ただ、それは地上での話であって登山では複雑な地形や気候が影響するため現代でも非常に予測が難しいとされています。
これからご紹介する登山天気サービスは気象庁を含めた、様々な情報を科学的に分析され山岳地帯の天気予報として提供されています。
目次
登山の天気サービス5選
登山天気(アプリ、Web)、登山ナビ、てんきとくらす(てんくら)、ヤマテンをご紹介します!
科学的に分析され天気予報として提供するには予報業務許可が必要となるため、免許のない事業は予報を提供することができません。
ただし、すでに予報として提供されいてるものを転機や解説するには免許は必要ありません。
様々なアプリで天気予報が表示されていますが、こちらのサービスから情報提供を受けているものが殆どです。
登山天気 アプリ |
登山天気 Web |
登山ナビ | てんきとくらす | ヤマテン | ||
料金 | 240円/月 | 無料 | 110円〜/月 | 無料 | 330円 | |
予報期間 | 8日間 | 2日間 | 10日間 | 6日間 | 2日間 | |
予報間隔 | 3時間ごと | 6時間ごと | 1時間ごと | 3時間ごと | 6時間ごと | |
予報場所 | 標高別 | ふもと | 標高別 | 標高別 | 主な山頂 | |
予報内容 | 天気 | ○ | ○ | ○ | ☓(登山指数) | ○ |
降水確率 | ○ | ○ | ○ | ☓ | ☓ | |
降水量 | ○ | ☓ | ○ | ☓ | ☓ | |
気温 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | |
風速 | ○ | ☓ | ○ | ○ | ○ | |
風向き | ○ | ☓ | ○ | ○ | ○ | |
雷 | ○ | ☓ | ○ | ☓ | ☓ | |
提供会社 | 日本気象協会 | 日本気象協会 | 日本気象 株式会社 |
日本気象 株式会社 |
株式会社ヤマテン |
おすすめの登山天気サービス(アプリ)
使いやすさ抜群の登山天気アプリ



登山天気アプリは日本気象協会から提供されており、今回比較したサービスの中では最も情報量が多いものの、使いやすく作り込まれており、登山の計画に必要な天気情報を全て知ることができます。
登山天気アプリのここが便利
お気に入り登録した山の天気をまとめてみることができるので、天気の良い山や山域に行きたいといったシーンで簡単に天気の良い山を探すことができます。
また標高別に天気予報があるので「ふもとは曇っているけど、山頂は晴れていそう」という事もわかります。

位置情報から山を探したり、リアルタイムの降水状況もわかるため初心者の方も使いやすいアプリでしょう。
Web版はどうか?
Web版では公式でも天気予報ではないことが書かれているので、メインで登山の天気予報を知るサービスとしては適してないでしょう。
この値は、気象予測の数値計算結果を表示したもので、天気予報ではありません。
tenki.jp
地形の影響(日射や放射冷却など)により、実際の山では値が大きく異なる場合があります。登山される際には十分注意してください。
山域に特化したヤマテン

ヤマテンは他の天気サービスには無い、詳細な天気図が情報に含まれています。
頻繁に通信できない山小屋などではヤマテンの天気図をみて、天気予報を提供しているところもあります。
山域に特化しているため、山域や山の大まかな場所を知っていることが前提となるため、初心者の方には使いづらい部分がありますが、直近の天気予報がわかることや山域の詳細な天気予報を知ることができます。
ヤマテンのここが便利

ヤマテンは特定の山域に特化しているため、全ての山の天気を知ることはできませんが、特定の山域に特化に特化しているのがヤマテンの大きな特徴で、山の性質に応じて警報や注意報が表示されます。
山域は広大になる事も多いため、山域のどのあたりなのかも気象予報士からのコメントから知ることができます。
登山コースから天気がわかる登山ナビ

お天気ナビゲータのレジャー向けの天気予報サービスで登山ナビが提供されています。
登山ルートから天気予報を知ることができますが、当日を含めた2日間しか表示することができます。
地図、都道府県から山を探すことができるので初心者の方も使いやすそうです。Webからの利用になるため登山中に天気を知りたいといったシーンや、バリエーションルートなどマイナールートでは登山ルート天気は使うことができません。
登山ナビのここが便利

登山ナビの大きな特徴はルートから天気予報を知ることができます。標高が高い山になるほど、天候の変化も大きくなるので、山頂に向かうまでの天気を知ることができます。
また、天気がよくてもガスが多いといった事を多くの登山者は経験されていると思います。
天気の他に1時間毎に分かる見晴らし予報もあるため「下山したら晴れてきた!」といったケースも少なくなるでしょう。
サッと知るにはてんくら

てんきとくらす(てんくら)は登山ナビを提供してる会社から提供されているサービスの1つです。
無料で利用できる中では情報量が多いサービスなため、様々なレベルの登山者が利用しています。
降水量、雷、具体的な天候を知ることはできなため、アルプスや高山帯では補助として利用するのが良いでしょう。
てんくらのここが便利

てんくらは晴れ・雨といった天気を知ることができない代わりに、登山指数といった形で知ることができるため登山に行くかどうかの判断を素早くすることに適しています。
まとめ
登山では天気予報は登山の楽しさ、安全性において重要な情報となります。
月1回以上登山に行く方は、山選びも便利になるので有料サービスを是非ご検討ください!