登山靴、何を基準に選べばいい?

登山を始めるときにまず買うのが登山靴ですよね。
お店に行って買われる方も多いと思いますが、種類が多すぎてどれを選べばよいか分からない・・・。
サイズ感もこれで良いのか分からない・・・。
という方も多いと思います。
登山靴選びで迷わないために、登山靴の選び方とフィッティング方法を解説します。
登山靴の種類
ローカット

登山靴には大きく分けて3つの種類があり、足首部分の高さによって用途が分かれます。
こちらはローカットシューズです。
普段履いているようなスニーカーと同じような感覚で履ける上に軽量なので、登山靴は初めて履くという方も楽に履けると思います。
ただ足首部分のサポートがゼロなので木の根っこや岩などで滑ったり、バランスを崩したりしたときに足首を捻る可能性が高いです。
ローカットの登山靴はこのような方にオススメです。
- 勾配が少なく整備された道でハイキングをする方(上高地散策など)
- 機動力が求められるトレイルランニングで使用される方
- キャンプで使用される方
ミドルカット

ミドルカットの靴はくるぶしよりも上の部分までサポートしてくれるタイプです。
ローカットよりもサポート力があるので足首を捻りにくくなります。
ソールもローカットのものより硬く、剛性が増すものが多いです。
ミドルカットの登山靴はこのような方にオススメです。
- 初めて登山靴を買う方
- 日帰り登山メインで活動する方
- 宿泊を伴っても小屋泊がメインの方
ハイカット

ハイカットはミドルカットよりも足首のサポート力が高いです。
初めて登山靴を履く方がハイカットを選ぶと、慣れるまで足首部分に違和感を感じると思います。
ですがハイカットは足首のサポート力の高さ、ソールの剛性の高さから登る山を選ばない靴です。
ハイカットの登山靴はこのような方にオススメです。
- テント泊をよくする方
- アルプスなど岩稜帯の多い山に行く方
登山靴のフィッティングでチェックすべきポイント
靴紐がちゃんと締まっているか

登山靴の試着をする際、靴に足を入れた後まず靴紐をしっかりと結びましょう。
靴紐がゆるゆるだとフィット感が大きく変わります。
登山靴の靴紐ですがまずかかとをトントンと地面に打ち付けて、自分のかかとを靴のかかと部分に合わせます。
その状態から靴紐を締めこんでいきます。
登りの時も下りの時も写真赤丸部分は下から順々にきつめに締めていきます。
そして青丸部分は登りの時は緩めに、下りの時はきつめに締めます。
そうすることによって登りの時は足首部分の可動域が広がり、下りの時は足首部分のサポート力が増すうえ、つま先が靴の先に当たって痛くなりにくくなります。
登りでかかとが浮かないか

アウトドアショップには坂道が再現されている靴のフィット状態を確認できるものが必ず置いてあります。
登山靴を試着する際は必ず上り下りさせてもらいましょう。
登りの時はかかとが浮くような感じ、すっぽ抜けそうな感じがないかを確認します。
かかとがスポスポ抜けるような感じがあればサイズが大きいか、靴ひもが緩い可能性が高いです。
下りでつま先が前に当たらないか

試着段階でつま先が靴の先に当たるようであれば、1サイズ大きいものを選びましょう。
写真のようにつま先は指1本分=1cmほど空いているのが理想です。
ただし靴紐の締め方が足りないのが原因で足が靴の中で動いてしまうこともあります。
店員さんに靴紐がちゃんと締まっているか確認してもらうと良いですね。
横幅はきつすぎないか、ゆるすぎないか

足を入れただけの段階で横幅がきつい、痛い、小指または親指のヨコが明らかに当たっているのなら靴の幅が狭い可能性が高いです。
反対に靴の幅が広すぎると、靴の中で足が動いてしまって疲労や靴擦れの原因にもなります。
幅は痛くない程度に靴の生地と足が当たっているなと感じるものを選ぶと良いです。
初心者におすすめの登山靴4選
モンベル ワオナブーツ

モンベルのワオナブーツはアッパーにファブリックを多く使用しているので軽量なのが特徴です。
ファブリックのアッパーの柔らかさもありながらソールも硬すぎないので、初めて登山靴を買うという方にオススメです。
低山でももちろん大活躍してくれますが、モンベルでは富士山にも登れると謳っています。
富士山の登山道はきれいに整備されているので大丈夫ですが、ワオナブーツは登山靴の割にソールが結構柔らかいので、将来的にアルプス縦走を考えている方はワオナブーツでないものを選んだ方が良いでしょう。
日本人の足型(幅広・甲高)に合わせて作ってありますが、それでも幅が合わない方もいると思います。
Men’sでは幅広モデルも展開されているので、足の幅が広い方は是非チェックしてみてください。
キャラバン C1-02S

キャラバンのC1-02Sもモンベルのワオナブーツと同じく初めての登山靴にオススメです。
ですがワオナブーツに比べると若干ソールは硬い印象があります。
アッパーはファブリック+合成皮革で通気性も保ちながら程よい剛性も併せ持っていて、低山~2,000m級の山まで登れる登山靴です。
キャラバンの登山靴の良いところは3Eまでの幅広モデルが展開されていることです。
幅に悩んでいるなら絶対に試してみてほしいメーカーさんですね。
シリオ P.F.46-3

シリオは日本人の足型にこだわった登山靴を作っている国内メーカーです。
シリオのレギュラーワイズが3Eとすでに幅広なんですが、P.F.46-3は3E+ともう少し広めになっています。
足幅に悩む人には先ほど紹介したキャラバンと合わせてチェックしてみてほしい1足です。
ソールにはVIBRAM MEGAGRIPを採用しており、木の根っこが多い不整地だけでなく岩場でもグリップ力を発揮してくれます。
低山~2,000m級の登山にオススメです。
アークテリクス アクルックスTR ゴアテックスブーツ

アッパーにはSuperfabric®という素材が採用されており、軽量性と柔らかさがありながら耐摩耗性にも優れるという軽量性と剛性を両立させた登山靴です。
ソールにはSIRIOと同じVIBRAM MEGAGRIPを使用しているので、申し分ないグリップ力もあります。
先に紹介したモンベル、キャラバン、SIRIOの登山靴に比べると足幅は狭めになっています。
硬さがあるので登山靴が初めての方は履き慣れるまでに少し時間がかかるかもしれませんが、将来的にはアルプスの小屋泊縦走にも挑戦してみたいという方にオススメです。
ピッタリの登山靴で山歩きを楽しもう

登山靴は山登りの中で三種の神器と言われるほど重要なギアです。
自分にぴったりの登山靴なら足の痛みを気にせずに、様々な山歩きを楽しむことができます。
自分が目標とする山に合わせて初めての1足を選んでみてください。