梅雨が長引き、なかなか山に行けない日々が続いています。 梅雨が開ければ本格的な登山シーズンが始まり、山小屋には忙しい時期が来ます。今回は山小屋での生活や人間関係などをお伝えしていきたいと思います。どんな人が向いているのか…
【山小屋体験談】山小屋の生活ってどんな感じ?人間関係は?恋愛へ発展も…!?

梅雨が長引き、なかなか山に行けない日々が続いています。 梅雨が開ければ本格的な登山シーズンが始まり、山小屋には忙しい時期が来ます。今回は山小屋での生活や人間関係などをお伝えしていきたいと思います。どんな人が向いているのか…
これから夏山シーズンに向け、多くの山小屋が開き始める季節になってきました。 登山好きの方なら一度はお世話になったことがある山小屋。夏山に限らず、通年開いている山小屋もあり、山のオアシスのような場所。そんな山小屋で働いてい…
八ヶ岳エリアは全体的に営業を再開する小屋が多くなっていますが、赤岳頂上山荘などは今年も休業予定で赤岳へのアプローチは行者小屋か赤岳鉱泉を利用することになりそうです。 八ヶ岳エリア 山小屋 営業状況 テント場 備考 ⻘年⼩…
八ヶ岳は登山コースが多く、子連れのハイカーから登山初心者、ベテランまで親しまれる山ですが山小屋が豊富で特徴があって楽しめる事でも知られています。 リスが見られるしらびそ小屋、ビーフシチューなど豊富なメニューで知られる黒百…
今年もコロナ禍なため一部の山小屋では寝具の提供をしていなかったり、シーツを持参または現地で購入するなどの対応が必要になってきています。 山小屋をメインで利用されいている方はどんな寝袋(シュラフ)を持っていけばいいのかイメ…
中央アルプスエリアはバス、ロープウェイを利用する場合は運行のチェックが必要になります。 新型コロナウイルスまん延防止等重点措置の対象となったことを受け、2021年8月20日から9月12日までの期間、南アルプス市では以下の…
北アルプスエリア全体的に営業を再開する小屋が多くなっています。 宿泊費は一泊二食付きで13000円ほどの小屋が多いようです。 上高地・槍ヶ岳・穂高連峰エリア 山小屋 営業状況 テント場 備考 焼岳小屋 営業中 なし 10…
今年もコロナ禍の厳しいご時勢ですが、山小屋泊やテント泊で気をつけたい事を解説します。 携帯トイレの持参 南アルプスエリアは2021年休業する小屋が多く、避難小屋として開放していただける小屋に関してもトイレは閉鎖している部…