登山靴と言っても里山や観光地化され整備された登山道を歩く事が多い道に適した登山靴や、岩場や不規則な登山道が続く高山でミドルカットやローカットを選ぶと怪我のリスクや足が痛くて歩けないなど、登山初心者の方が一番失敗するのが靴選びと言われています。
そんな登山靴について失敗しない登山靴選びを詳しく解説していきます!
登山靴と普通の靴の違いは?
丈夫さ、防水性

登山用ではない靴を使うと簡単にほつれたり、穴が空いたりするので登山靴以外での登山は注意が必要になります。
登山靴は木々や石、岩に当たることが想定されているため丈夫な生地で作られており、つまずいたりしても靴が損傷するほど傷むことはありません。
また、登山靴は靴の素材自体に防水性がある事も普通の靴とは異なる点となります。最近はゴアテックスが内張りされている製品も多く防水性能だけでなく内側のムレを外に逃がす性能も備わっている事が多いです。
疲れづらい、痛くない、滑らない

登山靴はソール(ゴムの部分)の溝が深く、用途によって複雑な形をしており非常に滑りづらい構造になっています。
また衝撃を吸収するためのクッション材なども含まれており、木や石を踏んでも足に伝わりづらいので常に平面を歩いているような感覚で足裏が痛くならなず、長時間歩いても足元が安定しているため疲れづらい構造を持っているのも登山靴の特徴です。
登山靴の種類

これから行く山はどこでしょう?
登山靴には想定される山のグレードや用途によっていくつかの種類があります。
ハイカット登山靴

ハイカットはくるぶしより上でカットされているため、足首がしっかりホールドされ不安定な登山道でバランスを崩しても足を挫きにくく、ソールも硬いため岩場も安定して通過でき、水たまりや小さな沢程度であれば濡れることもなく難なく通過できるフルスペックの登山靴になります。
登山初心者の方でも長く続ける方はハイカットは1つは持っておきたいですね。
ハイカット登山靴が向いている山
- 2000m〜3000mなど岩場や安定しない登山道が続く登山道
- アルプス系、八ヶ岳
- 残雪期やピッケルなどを利用しない雪山
- 縦走、テント泊
ミドルカット登山靴

ハイカットよりもカットは低くくるぶしが完全に隠れないため、ホールド感はハイカットに劣りますがハイカットは慣れるまで歩きづらいというデメリットやハイカットよりも行動しやすいというメリットがあるため、これから登山を始めることを検討している登山未経験者はミドルカットから選ぶのがよいでしょう。
ミドルカット登山靴が向いている山
- 2000m以下の山
- 初心者向けとされる一部のアルプス系、一部の八ヶ岳
- 縦走、日帰り、小屋泊
ローカット登山靴

実質スニーカーを登山向けのアッパーとソールを装備させたもので、機能性や足の保護よりも、高い運動性能を重視されておりファストハイクや路面が安定した低山や観光登山などで利用される事が多い登山靴となります。
ローカット登山靴が向いている山
- 1000m以下の山
- ハイキング、舗装されている部分がある山、観光地化された山(高尾山、筑波山など)
- 熟練者は3000mを超える山でも利用しているケースがありますが登山初心者向けではありません
メーカー別で見る登山靴
登山靴はメーカーによってデザインだけでなく機能面でも様々な特徴があるのでご紹介していきます!
登山靴を知り尽くした登山靴専門メーカ
HOKA(ホカ)
HOKAは高いクッション性を持つソールからトレイルランニングなどで高い評価を得ており、最近ではハイキングや2000mを超えない山でも利用できる登山靴が増えてきています。
病みつきになるソールと言われており誰もが一度は手にしたい登山靴です。
ミドルカット:ONEONE(オネオネ)TENNINE HIKE
TENNINE HIKEはヒール部分が大きく広がっており特徴的な形をしており、これは登山における下山時の下りにかかる足の負担を大きく下げる事に貢献しており、TENNINE HIKE利用者はもうこれ以外の登山靴を履けないと言われれるぐらいの高いクッション性と安定性がある靴となります。
ローカット:KAHA LOW
KAHA LOWはKAHAをローカットモデルにしたもので、足首がより自由になることで行動性を重視し「ちょっとトレイルランニング気分を味わいたい」、「尾根を走ってみたい」、「下りは小走り」という登山者にはオススメのモデルになっています。
キャラバン
キャラバンもモンベルと同じく日本発祥のメーカーであり、その歴史は60年以上と長くまだ日本に登山文化が根付いていない時代から海外遠征向けに本格的な登山靴を開発した事が始まり、それから日本人にあった登山靴を作り続けているブランドです。
価格帯も幅広く登山初心者が選ぶ登山靴としては最適でしょう。
ミドルカット:C6_02
キャラバンのC6_02は完成された登山靴と言っても過言ではなく、登山初心者の方でも軽くて柔軟性の高い素材で作られています。
全体的にシンプルな構成で作られておりオーバースペック過ぎない事が特徴なため、スキルアップの際は「もう少し硬い靴がいいかも」といい意味で気付かされる事も多く登山入門としては最適でしょう。
ミドルカット:GK83_02
C6_02では物足りない。今後様々な山にチャレンジしていきたいという方はGK83_02を選ぶのが最適でしょう。
C6_02の履きやすさはそのままに、靴全体の剛性を高めソールも岩場や岩稜帯などを想定したVibramソールを装着しています。
ハイキングはもちろん、2000mを超える中級者の山にも十分対応できる登山靴で長く使えるでしょう。
SCARPA(スカルパ)
スカルパはイタリアで登山靴専門店として誕生し80年以上登山靴を作り続けているメーカです。
スカルパの特徴は堅牢かつ高い機能性があり、日本においても雪山などで高い支持を得ているブランドであり登山初心者でも長く続けること決まっている方や、登山経験者にオススメしたいブランドです。
ミドルカット:ZG トレック GTX
スカルパのZG トレック GTXは靴全体では高い剛性を保ちつつ、しなやかなソールを装着した事で足首の固定性と歩きやすさのバランスをとった登山靴です。
ゴアテックスを利用しており防水性も高く、その剛性の高さから軽アイゼンを利用する残雪期などでも利用できるためこの登山靴が1つあれば初心者から中級者までの山でオールシーズン楽しむことができるでしょう。
ミドルカット:リベレライトHD
リベレライトHDはリベレの革生地を化繊に変更し軽量化したモデルで、ZG トレックと比べると全体的に靴の剛性を高めソールも岩場や岩稜帯に対応したソールに変更しており、より高いレベルの山に対応しています。
登山初心者でも長く続ける前提であれば選択してもよいモデルでしょう。登山経験者はセミワンタッチアイゼンが3シーズン用の登山靴で使えるのは非常に魅力的なモデルに違いありません。
ローカット:メスカリート
メスカリートはファストハイクやUL登山者に愛用されている登山靴の1つです。
ローカットながらも靴全体はレザーで覆われており、ソールは地面と水平に伸びており北アルプスや八ヶ岳などの本格的な岩稜帯にも対応したモデルとなっています。ローカットなため足の保護性能低いものの、軽量でよりシンプルに登山を楽しみたい方には、この登山靴しかないと言っても過言ではありません。
登山靴も作る登山メーカ
モンベル
モンベルは日本発祥のメーカーであり日本人にあった足の型で作られており高いフィット感がある事が特徴でしょう。
また世界で最も滑りづらいと言っても過言ではないモンベル独自のソール(トレールグリッパー)が装備されており高い信頼性があります。
ハイカット:アルパインクルーザー 2000シリーズ

モンベルのアルパインクルーザーはオールレザーでできており、日本の山岳地帯であれば間違いなく安心できる登山靴の1つでしょう。
ミドルカット:ワオナブーツ
ワオナブーツは軽量でしなやかなソールで作られており、履き心地もよく富士山や初心者向けの八ヶ岳などに十分対応できる登山靴です。
またゴアテックスが利用されているため防水性能や透湿性も高く、雨の日や泥があっても濡れたりムレたりする不快感を最小限に抑えられています。
シリオ
シリオは靴の本場であるイタリアで作られているものの、日本人の足の形を徹底的に研究し日本人にあった登山靴を出し続けています。
様々な靴が合わず最後にたどり着くのがシリオだった人も少なくないはずです。
ミドルカット:P.F.156-3
P.F.156-3はハイエンド向けの登山靴に使われるヒールスタビライザーがあるVibramソールが装着されているにも関わらず、登山初心者向けの靴として十分すぎる性能と安定性を持った登山靴になっています。
1000m以下の山や観光地化された山には最適な登山靴です。
ローカット:P.F.13-1 STORM
P.F.13-1 STORMはタウンユースからハイキングまでを想定した登山靴です。
タウンユースながらもゴアテックスが使われており高い防水性と、ソールはグリップ力に定評があるVibramが使われておりハイキングには十分な性能があり「まだ登山に興味はない」「友達に誘われたから低山や里山に行く」などの方にはピッタリな登山靴です。
ハイカット:P.F.302-GTX
シリオの名品であるP.F.302-GTXは色々試したけど足に合わず最後にたどり着いた方も多いのではないでしょうか。
ハイカットでありながらも、登山初心者向けの山を対象として作られており足元が不安だけど軽くてコストパフォーマンスのよい登山靴を探している方にはぴったりなモデルとなります。
まとめ
登山靴は山のグレードに合わせて作られていることが少しはおわかりいただけたでしょうか?
快適な登山には自分にあった靴を探すことに手間を惜しまない事が大切です。是非、自分にあった登山靴を見つけて山に行きましょう!