みなさん、ラクして気持ちのいい稜線歩きがしたいときはありませんか?
今回紹介するのは伊豆半島に位置する金冠山・達磨山の縦走コース。
1000mに満たない低山ですが、海と富士山を眺めながらの気持ちのいい爽やかな稜線歩きができますよ。
ぜひ天気予報をチェックして、富士山が見れそうなよく晴れた日に登ってみましょう。
達磨山とは
達磨山(だるまやま)は約100万〜50万年前に噴火を繰り返した陸上火山です。海底火山の噴火の繰り返しとフィリピン海プレートの北上により伊豆半島が誕生した後、陸上火山である達磨火山が噴火しこのエリアのなだらかで雄大な斜面を作り出しました。海側は侵食で大きく削られており、標高982m地点の達磨山付近からも海や漁港エリアなどを近くに感じられます。
今回紹介するのは、伊豆半島の北西部にそびえる達磨山を中心とした縦走コース。「金冠山」「小達磨山」「達磨山」の3つの山を巡ります。
標高
- 金冠山:816 m
- 小達磨山:791 m
- 達磨山:982 m
コース概要
だるま山高原レストハウスバス停(40分)→金冠山(15分)→戸田峠(35分)→小達磨山(40分)→達磨山
達磨山(35分)→小達磨山(25分)→戸田峠(40分)→だるま山高原レストハウスバス停
コースタイム | 体力レベル | 技術レベル |
4時間0分 | ★★☆☆ | ★☆☆☆ |
- 標高差
上り:+666m
下り:−666m
- 距離
8.4km
おすすめコース案内
スタート地点は、「だるま山高原レストハウス」バス停。伊豆箱根鉄道の修善寺駅から戸田行きのバスで27分です。車はレストハウスの駐車場(無料)に停められます。筆者が行った日はよく晴れた休日の朝8時半ごろで、駐車場も半分くらい空きがありました。
登山スタート地点から富士山が目の前に大きく構え、抜群の景色が見られます。バス停名である「だるま山高原レストハウス」は食事や休憩ができる施設です。オープンが10時のため多くの場合登山開始時には営業前だと思いますので、下山時に寄るといいでしょう。
レストハウスから県道を少し歩いて行くとすぐ登山口です。コース上にトイレはないため、レストハウスの駐車場に隣接するトイレに寄ってから出発しましょう。
金冠山までは広く刈り取られた防火帯(山火事の被害範囲を抑える目的で森林を刈り取った地域)としてよく整備された広々とした道になっています。
広く緩やかな道を30分ほど歩いて行きます。細い舗装路を横断し、木道の階段を約10分登ったら金冠山の山頂に到着です。
金冠山山頂からの眺望は遮るものなく抜群。
富士山の全容や駿河湾、沼津アルプス、丹沢の山々が見渡せます。天気のいい日は南アルプスの山々まで見ることが出来ますよ。金冠山までの道は危険箇所もなく傾斜も緩やかなので子供も楽しめるハイキングコースになっています。
次は、小達磨山を目指します。
登ってきた道を降り、先ほど横断した細い舗装路を先に進むと戸田峠にでます。車道を横断する必要があるので、車に注意して渡りましょう。戸田峠にも駐車場やバス停があるのでコースを短くしたい場合はこちらから登るのもオススメです。
戸田峠の脇からまた登山道に入り、木のトンネルやササの茂る登山道を進みます。所々視界が開け、伊豆の山々や海、海沿いの街並みが見えます。やや急な斜面の箇所には木の階段が整備されていて安心です。
戸田峠から約30分後、小達磨山の山頂に到着です。小達磨山の山頂は狭く木に覆われ展望はありません。
小達磨山を過ぎると、海側には戸田漁港がくっきり見えます。海と山が同時に味わえる贅沢な尾根道です。
小達磨山から南に降りてしばらく行くと視界が開け、緩やかな山容の達磨山が見えてきます。達磨山の手前には西伊豆スカイラインが見えます。小達磨山を降って達磨山の登山口まではこの西伊豆スカイラインの道を歩くので、車に十分注意して渡ります。
スカイラインの車道を数十m進むといよいよ達磨山への登りが始まります。
小達磨山までの道も十分気持ちよかったですが、この地点から達磨山までの道のりが一番気持ちの良い稜線歩きエリアです。丈の短い熊笹で覆い尽くされた草原に、よく整備された気持ちのいい尾根道を進みます。
スカイラインの登り口から約20分で達磨山山頂に到着です。
達磨山の山頂はそこまで広くありませんが、岩にもたれて3組ほど山頂でごはんを食べるスペースはありました。
ここからは360度のパノラマが楽しめます。富士山や駿河湾、天城山など伊豆半島の北部エリアが見渡せます。
金冠山〜達磨山のコースは全長42kmの伊豆山稜線歩道に含まれており、達磨山から南側に続いています。ここから南に歩いて古希山(達磨山から30分)、伽藍山(古希山から20分)を経由して、バス停のある船原峠に降りてさらに縦走を楽しむのもありですね。
達磨山山頂で眺めを楽しんだら同じ道を引き返します。富士山を前方方向にして歩けるので、帰り道はより一層景色を楽しめますよ。
帰り道はバスの時間までだるま山高原レストハウスでゆっくり食事やお土産などを見るのもオススメです。
だるま山高原レストハウス
- 所在地:静岡県伊豆市大沢1018-1
- 営業時間:
[4月~9月]10:00~17:00 (ラストオーダー16:30)
[10月~3月]10:00~16:30 (ラストオーダー16:00)
- 定休日/休業日
火曜日(不定休あり)
おわりに
伊豆半島の金冠山・達磨山縦走コースを紹介しました。いかがだったでしょうか。
山頂や登山道の途中で富士山が見える山は多くありますが、ずっと遮るものなく富士山を見ながら稜線歩きができる山はなかなか珍しいと思います。
バスが出る修善寺駅までは東京駅から新幹線を使えば約1時間半。東京エリアからも日帰り登山出来ますよ。また、麓に1泊して伊豆旅行を楽しむのもオススメです。
ぜひ富士山が見たい日の山行に金冠山・達磨山を検討してみてくださいね。