
そろそろ残雪期の雪山登山の季節ですね!
厳冬期の雪山登山は深雪のラッセルや強風など登るのをためらうことも多いですよね。
しかし、残雪期登山でも油断は禁物。
三寒四温の残雪期は日ごとに天候が変わる、不安定な時期なのです。
そこで重要なのが服装による体温調節。
今回は残雪期登山の服装のコツ「レイヤリング」について紹介します。
レイヤリングとは?3層のレイヤーが持つそれぞれの役割

レイヤリングとは登山の際の服装の「層」つまり重ね着を意味します。
登山の際のレイヤリングは一般的に「ベースレイヤー」「ミドルレイヤー」「アウターレイヤー」に分かれます。
登山は運動量が多く標高によっては気温差や、残雪期では雪による照り返しもあり体感温度も常に変動します。
そのため登山では衣服の着脱による体温調節が重要になり、低体温症などのリスクも下げることができます。
ベースレイヤー

ベースレイヤーはピタッと肌に密着し、身体の動きに合わせて伸び縮みするアンダーウェアが一般的です。
ベースレイヤーの役割は素早く汗を吸収拡散し、肌を乾いた状態に保つこと。また特に雪山では保温性も重要です。
ヒートテックは登山のように大量の汗と体温の急上昇を想定しておらず、ベースレイヤーが常に濡れた状態となり汗冷えが発生し、それが長時間続くと低体温症からの行動不能や最悪の場合死に至るケースもあるため登山専用のベースレイヤーを選択しましょう。
ミドルレイヤー

ミドルレイヤーは登山中の行動着です。
ミドルレイヤーで重要なポイントはベースレイヤーで蒸発した汗を通す透湿性と保温性。
薄手の化繊ダウン(天然ダウンは汗の湿気を吸収し性能が発揮できないので行動中には不向きとされています)やフリース、ソフトシェルなどがよく、自身の発汗量と寒がり度合いなどで生地の厚さなどを選択しましょう。
雪山登山の際は晴天時は照り返しが激しく、予想以上にすぐに体温が上がり汗をかきます。
そのため、ベースレイヤーとミドルレイヤーで少し肌寒いくらいが丁度いいでしょう。
アウターレイヤー

ベースレイヤーとミドルレイヤーは体の内部の温度を適正にする事にありますが、アウターレイヤーは外部からの雨風を避ける効果がメインとなります。
透湿性の高いゴアテックス素材であれば安心です。大きく分けてハードシェルとソフトシェルの2種類がありますが、本格的に登山を始めるのであればゴアテックスのハードシェルであれば完全防水、防風、防雪性が備わっているので安心できるでしょう。
透湿性も重要になり、ベースレイヤーとミドルレイヤーからでた蒸気を逃がすことができない素材だと内側が結露しミドルレイヤーなどが濡れた状態となり、これも危険な状態を発生させるためゴアテックスのような透湿性の高い素材選びが重要となります。
残雪期登山はレイヤリングが重要

比較的気温の高くなってきた残雪期の登山。
厳冬期と比べると断然登りやすい!と思ってる方も多いと思います。
確かに厳冬期の凍える強風や深雪は雪山に慣れていない方はちょっと怖いですよね。
しかし、実は残雪期は天候がとても変わりやすいため油断しているととても危険です。
冬の天候と春の天候が日ごとに変わるのが残雪期の登山です。
そのため服装での体温調節が非常に重要になります。
レイヤリングを意識して、必要に応じて服の着脱ができるようにしておきましょう。
また、アウターレイヤーにベンチレーション機能がついているものも便利ですよ。
ベンチレーションとはアウターレイヤーの脇などについている中の蒸気を逃がすデザインのこと。
ベンチレーション機能があると蒸気をより逃がしやすくなるので、体温調節もしやすくなります。
雪山で怖い「低体温症」

雪山で遭難した際などに最も怖いのがこの低体温症。
低体温症とは身体の深部体温が35℃以下の状態です。
低体温症になると身体の震えが止まらなくなり、意識障害が起こり、最悪の場合死に至るケースも珍しくありません。
低体温症を防ぐためにも濡らさないことで体温を奪われないようにすることが重要となります。
雪山ではこまめに服を着たり脱いだりする事が多くなります。
ベースレイヤーのおすすめ3選
ベースレイヤーおすすめ① ワークマン伸張吸湿発熱ピーチ起毛ハイネック

ワークマンはとても安価で質の良いアウトドアウェアを出していることで有名ですよね。
伸張吸湿発熱ピーチ起毛ハイネックは伸び縮みすることで発熱する素材を使っており、雪山でも暖かく過ごすことができます。
もちろんベースレイヤーとして重要な吸湿速乾機能も抜群です。
ベースレイヤーおすすめ② モンベル スーパーメリノウール ハイネック

ベースレイヤーの素材で代表的なものがメリノウールとポリエステル。
それぞれのメリットとしてメリノウールは保温性に優れ、ポリエステルは吸湿速乾性に優れています。
モンベルスーパーメリノウールは2つの素材のハイブリッド。
メリノウールの高い保温性を維持しつつ、ポリエステルの速乾性も実現しています。
ベースレイヤーのおすすめ③マムート パフォーマンスサーモジップ

マムートは歴史も長く、非常に高品質なプロダクトで有名。
パフォーマンスサーモジップはプリマロフトという独自の素材を使っており、その軽さが特徴です。
ミドルレイヤーのおすすめ3選
ミドルレイヤーおすすめ①パタゴニアナノエアライトハイブリッドジャケット

透湿性・保温性に優れるパタゴニアのナノエアを前面に、背面は通気性・吸湿速乾性に優れるワッフルニット素材。
残雪期の少し気温の高くなってきたハイクアップにうってつけです。
ミドルレイヤーおすすめ②ファイントラックドラウトクロージャケット

一般的なフリースと一線を画す、起毛ミッドレイヤー。
フリース素材の悩みはまさに速乾性。
ファイントラックのドラウトクロージャケットはベース層と起毛層を分けることでフリースの保温性はそのままに速乾性を格段に上げています。
ミドルレイヤーおすすめ③アークテリクスカイヤナイトフーディ

アークテリクスのカイヤナイトフーディの特徴はとにかく着心地が良く動きやすいこと。
高い透湿性と軽さ、ストレッチ性によって抜群の着心地を実現しています。
また毛玉になりにくいというのも嬉しいところですね。
アウターレイヤーのおすすめ3選
アウターレイヤーおすすめ①マムート コンヴェイ3in1フーデッドジャケット

マムートのコンヴェイ3in1HSフーデッドジャケットは
取り外し可能な薄手のダウンがついたハードシェル。
山のどんな天候にも対応できますね。
ゴアテックス素材を採用しているので、防風防水性能にも優れています。
アウターレイヤーおすすめ②モンベル アルパインサーマシェル

モンベルのアルパインサーマシェルの特徴は伸縮性のあるゴアテックス素材が採用されている点。
防水性能はそのままにストレッチ性に優れているため着心地がとても良く、アクティブに動く残雪期登山に非常におすすめ。
また、裏地の、起毛素材は一部雪が付着しにくいように工夫がなされています。
アウターレイヤーおすすめ③アークテリクス ベータSLハイブリッドジャケット

アークテリクスのベータSLハイブリッドジャケットの特徴はその軽さ。
一般的なハードシェルは約500g以上のものがほとんどですが、ベータSLハイブリッドジャケットはなんとわずか360g。
ハードシェルはこまめに着脱する分、軽くかさばらないことはとても便利な機能ですね。
機能性にも優れています。
ポケットは両胸と内ポケットの3つ。
ベンチレーション機能もついています。
まとめ
今回は残雪期登山で重要になる服装「レイヤリング」について紹介しました。
適切なレイヤリングは衣服の着脱による体温調節で快適になるだけでなく、低体温症のリスクを下げる事にも繋がるので必ず抑えておきたいポイントです。
汗をかきすぎて身体を冷やさないためにも登山計画に合ったレイヤリングをできるようにしておきましょう!