登山用品・登山装備

【ヤマメシの必須装備!】登山におすすめのクッカーの種類や特徴を解説

食器・カラトリー

登山を始めれば楽しみは食事ですよね?登山で食事をするにはクッカーが必需品です。クッカーを衝動買いしてしまいがちな筆者が素材、形状の違いによる使い勝手やおすすめを紹介します! 素材の違い もうすでにクッカーを探しに行った方…

これであなたも寝袋マスター!登山用寝袋のイロハを知ろう!

寝袋・シュラフ

今年は山小屋でも寝袋が必要だったり、テント泊に挑戦してみようという方も多いハズ! お店にいくと寝袋が多くあって、価格も幅広く違いがわからないですよね。 この記事では寝袋の種類や機能の違いを理解し間違いのない寝袋選びができ…

【登山初心者向け】その服装で大丈夫?春夏秋で着る登山の服装を伝授!

ウェア・服

登山初心者の方や未経験の方が一番最初に悩むのは「どの服装で行けばいいの?」という疑問や不安だと思います。 服装一つで登山の快適さが大きく変わる事もあり、ジーパンで行って辛い思いした。。。もう登山嫌いだという方を少しでも減…

【登山初心者におすすめ】ガスバーナーデビューはプリムスP-153で決まり!

バーナー・ストーブ

登山に慣れてくると「自分も山頂からの景色を眺めながら、淹れたてのコーヒーを飲んでみたい」と思う方も多いのではないでしょうか。 しかしガスバーナーも各社から色々な登山スタイル合わせ、数種類が販売されています。 最初はどれを…

山小屋でも寝袋が必要!?山小屋で使えるおすすめの寝袋を紹介!

寝袋・シュラフ

今年もコロナ禍なため一部の山小屋では寝具の提供をしていなかったり、シーツを持参または現地で購入するなどの対応が必要になってきています。 山小屋をメインで利用されいている方はどんな寝袋(シュラフ)を持っていけばいいのかイメ…

【山ガールが教える】超簡単!夏でも大丈夫!冷凍うどんを使った山ご飯

山ごはん

「山ご飯ってなに?」 「山でご飯ってお弁当のことでしょ?」 そうお考えの女性のみなさ〜ん!山ご飯は家で作ったお弁当だけではありません。「食材や調理器具を持参し、山頂で作るご飯」のことを山ご飯やヤマメシと言います! 今回は…

過酷な登山の中で生まれた靴下HIKER TRASHを紹介

ウェア・服

登山用の靴下の中でも実際に過酷な登山(トレイル)から生まれたHIKER TRASHを紹介したいと思います。 HIKER TRASH HIKER TRASHは近年普及してきたUL(ウルトラライト)の原点となったアメリカのロ…

登山のバーナーと一緒に持っていきたいSOTOのガストーチが超優秀だった

バーナー・ストーブ

登山でガスバーナーを利用していてなかなか火が付かなくて怖い、ガスバーナーの着火が苦手といった経験は誰もがすると思います。 そんな時に心強いのがライターや今回紹介するガストーチです! ガストーチとライターの違いは? ガスト…

【登山ガイドが教える】その靴で安心して登山できますか?絶対失敗しない登山靴の選び方!

登山用品・登山装備

登山靴と言っても里山や観光地化され整備された登山道を歩く事が多い道に適した登山靴や、岩場や不規則な登山道が続く高山でミドルカットやローカットを選ぶと怪我のリスクや足が痛くて歩けないなど、登山初心者の方が一番失敗するのが靴…

【登山界最強の水筒】山専ボトル(THERMOS)とアルパインサーモボトル(mont-bell)を徹底比較!

水筒・ボトル

夏の登山でうだるような暑さの中、冷たい飲み物を飲んで生き返った気持ちになったことがある方もいるのではないでしょうか。 逆に冬の雪山では、温かい飲み物が体に染み渡って冷え切った足先や指先を温めてくれます。 また季節問わず、…

登山者の憧れ装備!軽量版JETBOILスタッシュを比べてみた

バーナー・ストーブ

JETBOILといえば少ない燃料で高速沸騰できる事で有名なギアの1つではないでしょうか。 JETBOILはフラックスリングと言われる特徴的なじゃばら状の吸熱フィンと、断熱性能が高い生地(コジー)がクッカを覆っており、この…

【雪山登山の服装】油断大敵 残雪期の雪山登山、服装のコツは「レイヤリング」

ウェア・服

そろそろ残雪期の雪山登山の季節ですね! 厳冬期の雪山登山は深雪のラッセルや強風など登るのをためらうことも多いですよね。 しかし、残雪期登山でも油断は禁物。 三寒四温の残雪期は日ごとに天候が変わる、不安定な時期なのです。 …

【徹底比較】王道の山専ボトルvsダークホースのHEXAR雪山に持っていくならどっち?

水筒・ボトル

厳冬期の雪山では体温の維持が非常に重要。 お湯を沸かすのもひと苦労です。 そんな時に保温力の高い水筒はとても重宝します。 今回は保温力の高い登山用水筒の王道山専ボトルと最近注目を集めているHEXARを比較してみました。 …

山専ボトルの保温性を徹底検証!山でお湯を沸かさずともカップラーメンが食べられるって本当?

水筒・ボトル

山専ボトルとはTHERMOSが登山中の携行用に開発した水筒。 その保温性能の高さは登山界ではよく知られており、数時間たっても山頂でカップラーメンが食べられるほど温かいとか? 今回はそんな高性能な山専ボトルを紹介していきま…