杓子山とは? 杓子山は山梨県の忍野村、都留市、富士吉田町にまたがる山梨百名山に選ばれている山です。南側の斜面が崩れており、崩れたガレ場を「しゃくし」と呼ぶことから、この名前がついたと言われています。似ている山として白馬の…
富士山は登るだけじゃない!富士山を見るなら杓子山で決まり!

杓子山とは? 杓子山は山梨県の忍野村、都留市、富士吉田町にまたがる山梨百名山に選ばれている山です。南側の斜面が崩れており、崩れたガレ場を「しゃくし」と呼ぶことから、この名前がついたと言われています。似ている山として白馬の…
登山を好きな人なら誰しも百名山制覇は憧れるものですよね。 百名山を登る度に山バッジを揃えるのも楽しいものです。 そんな百名山の中に1000mに満たない低山が2座だけ存在するのをご存知でしたか? 茨城県にある「筑波山」と鹿…
だんだんと気温も暖かくなってきましたね! これからは高山植物が花をつけ、美しい天空のお花畑を見ることができる季節です。 咲き乱れる花を眺めながら登る山も非常に楽しいですよね。 今回はこれからの時期に咲く花とその花を見るこ…
愛媛県と高知県の県境にある「瓶ヶ森」。 標高は1897mで日本三百名山にも選ばれている人気の山ですが、瓶ヶ森へのアクセス道路が町道瓶ヶ森線、通称「UFOライン」です。 大手自動車メーカーのテレビCMがきっかけとなり、近年…
この記事は、「初めてだけれど、丹沢・塔ノ岳に登ってみたい。昔登ったけれども忘れてしまった。」方むけの内容となっております。 丹沢・塔ノ岳(1,491m)とは 丹沢は神奈川県北西部に位置する、南北20キロメート…
少し気温が暖かくなってきましたね。 しかしまだまだ山は厳しい雪の世界。 北海道東部の雌阿寒岳は白銀の景色が広がっています。 雌阿寒岳は1499mと標高では低いものの、厳冬期の雪山を登ることを考えてしっかりと準備していかな…
瀬戸内海の島々を結んでいる、愛媛県今治市と広島県尾道市の架け橋である「しまなみ海道」 大小数十島がひしめく日本を代表する観光名所ですが、その島の中に船でしか行く事ができない「岩城島」があります。 人口約2000人の島は、…
毛無山(けなしやま)は山梨県身延町と静岡県富士宮市にまたがる標高1,945mの山です。 富士山の西側に位置する毛無山は、立地的に富士山にとても近く、山頂からは絶景の富士山と朝霧高原を見渡すことができるため、日本二百名山、…
四国愛媛県には、日本百名山で西日本最高峰「石鎚山」があります。標高は1982m。 西日本には1900mを超える山はわずか6座しかありませんが、6座のうち4座が四国内にあって、最高峰に位置しているのが石鎚山なのです。 石鎚…
ミツマタは早春に咲く花であることから、古くから春の訪れを知らせる花として馴染みのある花です。 枝は必ず3つに枝分かれし、花は大きく育っても1〜2cmほどの小ぶりなサイズです。 小ぶりな花が枝先にいくつもに枝分かれするため…
陣馬山は、東京都の八王子市と神奈川県の相模原市緑区の境に位置する、標高854mの山です。 東京都内で初心者向きの山として人気のある山は高尾山ですが、陣馬山は高尾山と一緒に縦走できる山として、高尾山からレベルアップしたいと…
本格的に冬のシーズンに入ってきましたね! 冬の登山って雪山のイメージがあって敬遠してる人も多いんじゃないですか? そんな冬にも登山がしたいけど、雪山は怖いから嫌だという冬登山初心者向けにとってもおすすめの山があるんです。…
金峰山は山梨県と長野県の県境に位置する百名山の1つ。標高は2599m。 西には八ヶ岳東には鬼滅の刃の舞台ともなった雲取山があります。 都内からのアクセスもよく、日帰りで登れるため初心者にも比較的登りやすい山といえます。 …
山梨県と長野県の県境に位置する瑞牆山。 金峰山の隣に位置し、健脚の方ならセットで登られることも多い山です。 ごつごつした岩の露出した山で、奇岩で有名な山。まるで西遊記に登場する岩山のよう。 厳冬期は雪がかぶり、雪山登山用…