関東というとどこか「雪が降らない地域」という印象がありますよね。 そのため「関東から雪山に登るのは距離的にも難しい」と考えている方も多いのではないでしょうか。 しかし、関東からでも日帰りで、手軽に行ける雪山はたくさんあり…
関東からでも日帰りで行ける!関東から日帰り可能なおすすめ雪山3選

関東というとどこか「雪が降らない地域」という印象がありますよね。 そのため「関東から雪山に登るのは距離的にも難しい」と考えている方も多いのではないでしょうか。 しかし、関東からでも日帰りで、手軽に行ける雪山はたくさんあり…
12月も半ばに入り、本格的な冬山シーズンを迎える時季となりました。 冬山というと北日本、中部山岳や日本海側の豪雪地帯を思い浮かべる方も多いかと思いますが、本記事では都市圏郊外の1,000~1,500m級の山岳地域・丹沢に…
秋の山登りの醍醐味といえば赤や黄色に染まった木々の紅葉ですよね。西日本で一番標高の高い日本百名山の四国石鎚山では、頂上周辺の紅葉は例年10月上旬に見ごろを迎えます。 石鎚山への行き方 紅葉時期の石鎚山は1年で最も賑わう季…
愛媛県大洲市は伊予の小京都と呼ばれていて、大洲盆地を流れる肱川での観光鵜飼や景勝地「臥龍淵」にある別荘「臥龍山荘」など歴史情緒溢れる城下町です。その大洲盆地の東にあるのが標高654mの神南山で、この山が1年で一番輝くのが…
Yamarii編集部による実際の取材を通して得た、ハイカー・登山者向けの奥高尾縦走路(陣馬山~高尾山)の紅葉情報をお送りいたします。 起点は首都圏と甲斐・信州方面を結ぶ甲州街道の相模湖付近にある藤野(ふじの)、終点は「明…
金峰山は山梨県と長野県の県境にある日本百名山に選ばれている標高2599mの山で、山頂には五丈岩という巨大な岩があるのが特徴です。 2599mと低くない標高ではあるのですがルートによっては片道2.5時間(4km)で山頂まで…
杓子山とは? 杓子山は山梨県の忍野村、都留市、富士吉田町にまたがる山梨百名山に選ばれている山です。南側の斜面が崩れており、崩れたガレ場を「しゃくし」と呼ぶことから、この名前がついたと言われています。似ている山として白馬の…
本格的に冬のシーズンに入ってきましたね! 冬の登山って雪山のイメージがあって敬遠してる人も多いんじゃないですか? そんな冬にも登山がしたいけど、雪山は怖いから嫌だという冬登山初心者向けにとってもおすすめの山があるんです。…
神奈川県の東に位置する丹沢大山の登山へは新宿から約1時間半で行くことができ、そのアクセスの良さや半日で登れる手軽さから1年を通して登山客で賑わっています。 ケーブルカーを使ってのお手軽登山ができるのも魅力ですね! 今回は…
湖畔キャンプが楽しめる。日本百名山の「赤城山」 標高1828mの群馬県にある赤城山。古くは活火山でその山頂は大沼というカルデラ湖になっています。カルデラ湖までは車で簡単にアクセス可能!関東の山ということでアクセスも抜群。…
東北と言えば、雪のイメージがつきまとう地域です。そのイメージ通り、東北の山には美しい雪山が数多くあります。 そして、シベリアからの湿った空気がぶつかる東北は、大気中の水滴が木に凍る、「樹氷」という現象のメッカとなっている…
いよいよ雪山シーズン到来ですね! スキーにスノボに楽しい季節がやってきました。 是非今年は雪山登山に挑戦してみませんか? 雪山ってなんだか怖いと敬遠してる方も多いですよね。 しかし、雪山の白銀の世界は無雪期にはない最高の…
山梨県と長野県の県境に位置する瑞牆山。 金峰山の隣に位置し、健脚の方ならセットで登られることも多い山です。 ごつごつした岩の露出した山で、奇岩で有名な山。まるで西遊記に登場する岩山のよう。 厳冬期は雪がかぶり、雪山登山用…
金峰山は山梨県と長野県の県境に位置する百名山の1つ。標高は2599m。 西には八ヶ岳東には鬼滅の刃の舞台ともなった雲取山があります。 都内からのアクセスもよく、日帰りで登れるため初心者にも比較的登りやすい山といえます。 …