乗鞍岳ってどんな山? 岐阜県と長野県の県境にある乗鞍岳は、標高3026mの剣ヶ峰をはじめとした23のの山々から成る火山です。日本百名山の一つでもあり、バスを利用して気軽に3000m級の登山を楽しめることで人気です! 畳平…
【乗鞍岳】初心者でも3000m峰に挑戦したい!気軽に絶景を楽しめるオススメコース

乗鞍岳ってどんな山? 岐阜県と長野県の県境にある乗鞍岳は、標高3026mの剣ヶ峰をはじめとした23のの山々から成る火山です。日本百名山の一つでもあり、バスを利用して気軽に3000m級の登山を楽しめることで人気です! 畳平…
AERO STRETCHクライミングパンツ AERO STRETCHクライミングパンツには男性用と女性用が展開されています。 男性用の方がサイズ・カラーバリエーション豊富です。 身長が高めの女性であれば男性用モデルのSや…
ZERO DRY NEO遮熱-5℃長袖Tシャツ ワークマンの夏の大人気アイテム「ZERO DRY」シリーズが2022年モデルから「ZERO DRY NEO」としてバージョンアップしました。 夏の登山による日焼けを防ぎたい…
香川県西部に標高404mの稲積山という山があります。 地元では高屋の山とも呼ばれていて、天空の鳥居がある高屋神社がある山と言えばピンと来る方も多いのではないでしょうか。 この高屋神社の天空の鳥居と隣の三豊市の父母ヶ浜は、…
昨今、インターネットやSNSの発達により、山の情報を楽しく、スピーディーに得られるようになりとても便利になりました。しかし、投稿(発信)者の知識・経験・技術は様々であるため、最終的には自身の経験・技術による判断が大切にな…
ポケッタブルUVカットパーカ 日本を代表するカジュアルブランドのUNIQLOで登山でも使えそうなウインドブレイカーを発見しました。 その名も「ポケッタブルUVカットパーカ」です。 商品名だけでも「ポケッタブル」に「UVカ…
四国には日本三百名山が9座ありますが、その中でも一番南にあるのが愛媛県と高知県の県境にある標高1065mの篠山です。 山頂には篠山神社があって古くから山岳信仰の山として知られてきましたが、4月から5月にかけて頂上周辺にア…
関東というとどこか「雪が降らない地域」という印象がありますよね。 そのため「関東から雪山に登るのは距離的にも難しい」と考えている方も多いのではないでしょうか。 しかし、関東からでも日帰りで、手軽に行ける雪山はたくさんあり…
12月も半ばに入り、本格的な冬山シーズンを迎える時季となりました。 冬山というと北日本、中部山岳や日本海側の豪雪地帯を思い浮かべる方も多いかと思いますが、本記事では都市圏郊外の1,000~1,500m級の山岳地域・丹沢に…
秋の山登りの醍醐味といえば赤や黄色に染まった木々の紅葉ですよね。西日本で一番標高の高い日本百名山の四国石鎚山では、頂上周辺の紅葉は例年10月上旬に見ごろを迎えます。 石鎚山への行き方 紅葉時期の石鎚山は1年で最も賑わう季…
愛媛県大洲市は伊予の小京都と呼ばれていて、大洲盆地を流れる肱川での観光鵜飼や景勝地「臥龍淵」にある別荘「臥龍山荘」など歴史情緒溢れる城下町です。その大洲盆地の東にあるのが標高654mの神南山で、この山が1年で一番輝くのが…
Yamarii編集部による実際の取材を通して得た、ハイカー・登山者向けの奥高尾縦走路(陣馬山~高尾山)の紅葉情報をお送りいたします。 起点は首都圏と甲斐・信州方面を結ぶ甲州街道の相模湖付近にある藤野(ふじの)、終点は「明…
金峰山は山梨県と長野県の県境にある日本百名山に選ばれている標高2599mの山で、山頂には五丈岩という巨大な岩があるのが特徴です。 2599mと低くない標高ではあるのですがルートによっては片道2.5時間(4km)で山頂まで…
杓子山とは? 杓子山は山梨県の忍野村、都留市、富士吉田町にまたがる山梨百名山に選ばれている山です。南側の斜面が崩れており、崩れたガレ場を「しゃくし」と呼ぶことから、この名前がついたと言われています。似ている山として白馬の…