登山者であればテント装備を持った登山者やテント場で自然を堪能してる登山者を見ると自分もいつか挑戦したいと思うことが多いと思います。 テント場と言っても形式は様々で難易度も異なるので、おすすめのテント場と合わせて紹介したい…
【難易度別】登山テント泊におすすめのテント場を紹介

登山者であればテント装備を持った登山者やテント場で自然を堪能してる登山者を見ると自分もいつか挑戦したいと思うことが多いと思います。 テント場と言っても形式は様々で難易度も異なるので、おすすめのテント場と合わせて紹介したい…
登山者であればいつかテント泊をしたい、テント泊をしながら縦走したいと憧れる事も多いですよね。 テント泊したいけど自分にはできるのだろうか?どうやってはじめるのだろうか?どれぐらいお金かかるのだろうか?と私も最初は不安ばか…
今年は山小屋でも寝袋が必要だったり、テント泊に挑戦してみようという方も多いハズ! お店にいくと寝袋が多くあって、価格も幅広く違いがわからないですよね。 この記事では寝袋の種類や機能の違いを理解し間違いのない寝袋選びができ…
八ヶ岳エリアは全体的に営業を再開する小屋が多くなっていますが、赤岳頂上山荘などは今年も休業予定で赤岳へのアプローチは行者小屋か赤岳鉱泉を利用することになりそうです。 八ヶ岳エリア 山小屋 営業状況 テント場 備考 ⻘年⼩…
中央アルプスエリアはバス、ロープウェイを利用する場合は運行のチェックが必要になります。 新型コロナウイルスまん延防止等重点措置の対象となったことを受け、2021年8月20日から9月12日までの期間、南アルプス市では以下の…
北アルプスエリア全体的に営業を再開する小屋が多くなっています。 宿泊費は一泊二食付きで13000円ほどの小屋が多いようです。 上高地・槍ヶ岳・穂高連峰エリア 山小屋 営業状況 テント場 備考 焼岳小屋 営業中 なし 10…
今年もコロナ禍の厳しいご時勢ですが、山小屋泊やテント泊で気をつけたい事を解説します。 携帯トイレの持参 南アルプスエリアは2021年休業する小屋が多く、避難小屋として開放していただける小屋に関してもトイレは閉鎖している部…
コロナ禍の影響もあり小屋泊ではなく、テント泊を選ぶ方やキャンプがブームとなり山岳地帯でテント泊をしたいという方も多くなってきました。 山岳地帯にあるテント場(キャンプ場)は普通のキャンプ場と違ったルールや気遣いが必要にな…
登山テントは多くあり、どれを選べばいいのかわからない、高価なので失敗したくない、ダブルウォール?シングルウォール?など専門用語が色々でてきて何を基準に購入すればいいのか悩んだことはありませんか? 登山ガイドが登山テントに…
「今年こそテント泊登山に挑戦してみたい!」 「テント泊登山をしてみたいけど、何を揃えればいいのかな」 山の魅力を最大限に楽しめるテント泊登山。 満天の星空や山で飲む温かなスープ、日の出・日の入りを楽しめるのも最高ですよね…