「Yamarii(ヤマリー)編集部」の記事

AI(ChatGPT)で作る登山プラン

コラム

ChatGPTとは… ChatGPT(チャットジーピーティー、Generative Pre-trained Transformer)[1]は、OpenAIが2022年11月に公開した人工知能チャットボット。OpenAIの…

【ワークマン】冬の低山登山におすすめ手袋3選

登山用品・登山装備

冬山登山で使えるワークマンの手袋のおすすめは? 冬だけのお楽しみである樹氷や氷瀑を見に行こうと思うと、手袋が必要になります。 とは言えアウトドアブランドの物を買うとなると高くて、冬山に行くのをしり込みしてしまう方もいらっ…

チェーンスパイク・軽アイゼンの違い・選び方・つけ方を徹底解説

登山用品・登山装備

軽アイゼンっていつ使う? 軽アイゼンは雪が降っているところや凍結している冬の山だけでなく、夏の雪渓でも使います。 靴の裏に爪を付けることによって、滑りやすい場所でも安全に歩けるんです。 とは言え軽アイゼンと一口に言っても…

【2022新作】ワークマンのアクティブハイクサミットハンターは登山に使える?

登山用品・登山装備

ワークマンの新作アクティブハイクサミットハンターを紹介 ワークマンの2022年秋冬最新商品である「アクティブハイクサミットハンター」が登場しました。 昨年発売された「アクティブハイク」からアップデートされ、よりアウトドア…

【ワークマン】トラベルシェルウォームジャケットは登山で使用できるのか検証

ウェア・服

ワークマンのトラベルシェルウォームジャケットを紹介 ワークマンの大人気シリーズ「トラベルシェル」シリーズの裏起毛付きジャケット「トラベルシェルウォームジャケット」が2022年秋冬ラインアップに登場しました。 表地はアウト…

登山初心者でも山岳保険は必要?おすすめの保険7つを比較

登山の安全

(2024.07.12更新) 日帰り登山でも山岳保険は必要? 日帰り登山でも山岳保険への加入をおすすめします。 アルプスなどの高山では転倒や滑落、天候不良による道迷いなどで遭難し、救助を要請するイメージがあるでしょう。 …

【丹沢・鍋割山】紅葉始まる秋の鍋割山登山コースのご紹介~2022年の最新状況をレポート~

山紹介

標高1,272mの丹沢・鍋割山は、南関東の丹沢山塊に位置するハイカー人気の山となっています。 本記事では、間もなく紅葉の見ごろを迎える、鍋割山への登山コースをご紹介します。 鍋割山の紅葉は? 鍋割山周辺の紅葉は、10月下…

【高尾山・紅葉】一足先に秋のハイキングコース情報をお届け~2022年の紅葉シーズンを前に~

山紹介

東京西部に位置する標高599mの高尾山は、年間約300万人ともいわれる入山者数を誇り、ハイカーには人気の高いエリアとなっています。 秋も徐々に深まる高尾山に登ってきましたので、紅葉シーズンを控えた最新のハイキングコース状…

【北八ヶ岳】神秘の湖、北横岳から亀甲池・双子池・雨池をめぐるトレッキングコースを紹介

山紹介

市街地でも段々と秋の気配が感じられるようになりましたが、標高の高い山では紅葉最盛期の便りも聞こえてくる頃となりました。 ここでは、この時期だからこそ歩いてみたい、北八ヶ岳北部の三つの池(亀甲池、双子池、雨池)をめぐるトレ…

【箱根・日帰り登山】ススキが見頃の旧東海道・箱根路ハイキングをレポート

山紹介

古くから東西の大動脈として栄えてきた東海道は、多くの旅人の移動を支えてきました。 その東海道屈指の難所が神奈川・小田原~静岡・三島間の「箱根越え」であり、今なおつづら折りの道が続く難路となっています。 ここでは、ハイキン…