コラム

【富士山】東京新宿&大阪梅田発、富士登山口へのアクセスを比較~お安く便利に行けるその方法は?~

3,776m・日本最高峰の富士山に関する文献を紐解くと、既に江戸時代には「富士信仰登山」が一般市民の間で爆発的に流行し、いわゆる「富士講」のグループが存在していました。 それから約300年後の今日にわたり、富士山は登山愛…

登山用品・登山装備

【ミニマム装備で山へ行こう!】レインカバー不要の完全防水ザックExped(エクスペド)Black Ice 30

登山の天敵、突然の雨! 「ザックのレインカバーって面倒だなぁ・・・」なんて思ったこと、ありませんか? 掛けて、濡れたまま畳んで、乾かして・・・。雨だけでも気が滅入るのに、そんな作業をするのは尚更ストレスが溜まります。 そ…

イタリア側のチェルビニアからツェルマットに歩いて戻る途中コラム

【登山ガイドインタビュー】イッテQがきっかけで登山ガイドになった秋江ガイドのご紹介

登山ガイドといえば、体育会系で屈強な体と精神を持っている人をイメージするのではないでしょうか。 秋江ガイドは、海が好きで、山には無縁な生活からガイドになり、笑顔で和やかな雰囲気がある女性登山ガイドです。これまでの登山ガイ…

コラム

【北アルプス】東京新宿発・おもな登山口へのアクセスを比較~お安く行けるその方法は?~

間もなく本格的な夏山シーズンの幕開けとなりますが、既に憧れの山域への登山を計画されている方も多いことでしょう。 新幹線や高速道路の開通により登山口までの利便性が向上する一方で、どうしても片道1万円以上が相場となる「元来か…

山紹介

【丹沢・檜洞丸】深山・西丹沢の盟主をめぐる海から山への自転車登山録~満開のシロヤシオを求めて~【後編】

檜洞丸へのコース紹介(つつじ新道) 西丹沢山域の拠点である、西丹沢ビジターセンターを出発し、今回は右回り周回で進みます。山行後半に現れる石棚山稜の急な下りがコースの核心部になるため、初見の場合は左回りもありでしょう。 距…