コラム

【登山仲間を探す】SNSを使ったグループ登山の傾向や行先は?~Yamarii初募集・初参加へのアプローチ~

一般大衆によるグループ登山の歴史は古く、例えば日本最高峰の富士山に関する文献を紐解くと、今から約300年前の江戸時代には「富士信仰登山」が一般市民の間で爆発的に流行し、いわゆる「富士講」のグループが既に存在していました。…

コラム

【この山は私が登っても大丈夫?】「山のグレーディング」のご紹介と「SNS投稿の登山日数」を比較・検証~北アルプス主要山岳を例に~

昨今、インターネットやSNSの発達により、山の情報を楽しく、スピーディーに得られるようになりとても便利になりました。しかし、投稿(発信)者の知識・経験・技術は様々であるため、最終的には自身の経験・技術による判断が大切にな…

コラム

【無雪期・槍ヶ岳】登頂者は夏までにどのような登山に行っている?~SNS登山記録を分析~

『一生に一度は富士山に登りたいというのが庶民の願いであるように、いやしくも登山に興味を持ち始めた人で、まず槍ヶ岳の頂上に立ってみたいと願わない者はないだろう。』 有名な故・深田久弥先生の言葉になりますが、令和の現代におい…