【簡単山ご飯】便利な時短レシピ「ガーリックライス」
山で期待される楽しみの一つ、山ご飯。登山では手軽に美味しく食べられるものが好まれ、既製品をそのまま食べるのも良いですが、インスタントラーメンに野菜を入れたり、パンを焼いてみたり一手間加えると、より一層美味しく活力になる山…
山で期待される楽しみの一つ、山ご飯。登山では手軽に美味しく食べられるものが好まれ、既製品をそのまま食べるのも良いですが、インスタントラーメンに野菜を入れたり、パンを焼いてみたり一手間加えると、より一層美味しく活力になる山…
(2024.07.12更新) 日帰り登山でも山岳保険は必要? 日帰り登山でも山岳保険への加入をおすすめします。 アルプスなどの高山では転倒や滑落、天候不良による道迷いなどで遭難し、救助を要請するイメージがあるでしょう。 …
山での食事の定番であるカレー。 山小屋ではオリジナルの美味しいカレーが食べられ、ここ数年では個性的なレトルトカレーも多く出回るようになり、山でも簡単に持ち込めるレトルトカレーは、山ご飯をより豊かにしてくれる魔法のアイテム…
標高1,272mの丹沢・鍋割山は、南関東の丹沢山塊に位置するハイカー人気の山となっています。 本記事では、間もなく紅葉の見ごろを迎える、鍋割山への登山コースをご紹介します。 鍋割山の紅葉は? 鍋割山周辺の紅葉は、10月下…
茅ヶ岳って、どんな山? 名称 茅ヶ岳(かやがたけ) 別名 ニセ八ツ(甲府盆地から見た山容が八ヶ岳に似ているため) 標高 1,704m 所在地 山梨県北杜市・甲斐市 山系 奥秩父山系(奥秩父山塊)・前衛 種類 ・火山(複成…
標高1,491mの塔ノ岳は、日本百名山「丹沢」にあるハイカー人気のエリアとなります。 ここでは、間もなく紅葉ピークを迎える「表尾根コース」から塔ノ岳を目指す登山コースを紹介します。 塔ノ岳・表尾根コースの紅葉は? 10月…
東京西部に位置する標高599mの高尾山は、年間約300万人ともいわれる入山者数を誇り、ハイカーには人気の高いエリアとなっています。 秋も徐々に深まる高尾山に登ってきましたので、紅葉シーズンを控えた最新のハイキングコース状…
市街地でも段々と秋の気配が感じられるようになりましたが、標高の高い山では紅葉最盛期の便りも聞こえてくる頃となりました。 ここでは、この時期だからこそ歩いてみたい、北八ヶ岳北部の三つの池(亀甲池、双子池、雨池)をめぐるトレ…
古くから東西の大動脈として栄えてきた東海道は、多くの旅人の移動を支えてきました。 その東海道屈指の難所が神奈川・小田原~静岡・三島間の「箱根越え」であり、今なおつづら折りの道が続く難路となっています。 ここでは、ハイキン…
自然と歴史を巡る道、長距離自然歩道 長距離自然歩道は環境省が計画を定め、多くの人々が四季を通じて手軽に、楽しく、安全に自らの足で歩くことを通じて、豊かな自然や歴史・文化にふれあいながら、心身ともにリフレッシュし、自然保護…
蓼科(たてしな)山は、八ヶ岳連峰の北側に隣接する標高2,531mの山岳で、円錐形の山容が特徴的な日本百名山の一座となります。 ここでは、山麓と中腹を結ぶ「蓼科牧場ゴンドラリフト」の山頂駅(御泉水自然園)から「七合目登山口…
遮熱-5℃クライミング長袖Tシャツ ワークマンの遮熱-5℃クライミング長袖シャツは夏にピッタリの薄手素材でできています。 脇下もメッシュになっているので、通気性も高そうなシャツ。 太陽光の熱線をカットしてくれるワークマン…
日本百名山の一座でもある八ヶ岳連峰は、3,000m近い標高の岩稜帯登山から美しい樹林帯のトレッキングまで、幅広く山を楽しむことのできるエリアです。 ここでは、穏やかな山容が特徴の北八ヶ岳をめぐる登山コースをご紹介いたしま…
標高2,899mの赤岳は、山梨・長野両県にまたがる八ヶ岳連峰の最高峰となります。 森林限界のパノラマが広がっており、また日本百名山の一座でもある八ヶ岳は、多くの登山者を魅了してやみません。 代表的なルートは、最短の長野県…