信州を代表する山域、八ヶ岳。2,000m級の山々が連なり、初心者から上級者まで訪れる懐深い八ヶ岳は、主峰の赤岳を筆頭に、魅力ある山で埋め尽くされています。 中でも峻険なピークが続く南八ヶ岳エリアにある阿弥陀岳は、厳つい山…
【日帰り登山】雪の御小屋尾根から目指す阿弥陀岳

信州を代表する山域、八ヶ岳。2,000m級の山々が連なり、初心者から上級者まで訪れる懐深い八ヶ岳は、主峰の赤岳を筆頭に、魅力ある山で埋め尽くされています。 中でも峻険なピークが続く南八ヶ岳エリアにある阿弥陀岳は、厳つい山…
登山の一形態である、山と山を繋いで歩く縦走登山。高所の稜線から、低山で名もなきピークを歩くなど、縦走登山といっても多様な魅力と楽しみ方があります。 今回は標高1,000m前後の稜線、丹沢の鍋割山稜に位置する隠れた名峰、小…
数多の谷と魅力的な眺望をはじめとした、豊かな自然を有する丹沢。中でも山域の自然を堪能できるルートであり、日帰り縦走登山の代表的な道としても知られるのが表尾根。幾つものピークを経るこのコースには、単独でも十分に魅力ある山頂…
みなさん、ラクして気持ちのいい稜線歩きがしたいときはありませんか? 今回紹介するのは伊豆半島に位置する金冠山・達磨山の縦走コース。1000mに満たない低山ですが、海と富士山を眺めながらの気持ちのいい爽やかな稜線歩きができ…
山梨県に位置する小金沢山稜。日本百名山として知られる大菩薩嶺の南側にあり、笹原から見る稜線の眺望に加え、静かなエリアの中で山々を繋ぐ縦走登山が味わえる場所としても人知れず知られています。 この隠れた人気エリアの中には日本…
山の醍醐味といえば、素晴らしい眺めと美味しいごはん。山頂で素晴らしい景色を見ながら食べる山ご飯は絶品ですよね。 もちろん自分でつくる山ごはんも楽しさ満点ですが、たまには気分を変えて、茶屋でのお昼ごはんを目的にした山登りは…
日本の山域を代表する北アルプス。岐阜県・長野県・富山県に跨る山脈は、深部に至るのに1泊以上の日数を要し、そこから観る世界は原始の日本を想像させる美しい景色が広がっています。三俣蓮華岳は、3県に跨るピークとして知られ、北ア…
神奈川県を代表する山岳地域である丹沢は、幾つかのエリアに分かれています。東部に位置する東丹沢エリアは、主に1,000m以下の山々を擁し、閑静な登山道で森林浴をしながらのハイキングが楽しめる他、沢登りやバリエーションルート…
百名山である山梨県の大菩薩嶺(だいぼさつれい)は、絶景を見ながらの気持ちのいい稜線歩きが人気の山です。初心者もOKな大菩薩峠周回コースをご紹介します。
梅雨の時期の花といえば、紫陽花(あじさい)。山登りは晴天の日に行きたいものですが、雨や曇りの天気が続く梅雨の時期はなかなか山に行けずにいる人も多いと思います。 今年の梅雨は、曇り空でもあじさいを目的に山に登るのはいかがで…
長野県、山梨県に位置する山岳地域、八ヶ岳。南北に連なる山々は、豊かな植生と歩きやすいエリアの北八ヶ岳、主峰の赤岳が座している峻険な岩峰が続く南八ヶ岳に分かれ、初心者から上級者まで、1年を通して登山者が訪れています。今回は…
関東を代表する山域である丹沢。複雑な地形が作り上げる数多の沢は丹沢の名の由来とされ、渓谷は人々の心を癒やし、山中にある美しさをダイレクトに表現することで、丹沢の人気の一因ともなっています。 今回は山深い渓を歩いて山頂を目…
1,000m級の山々が連なる神奈川県有数の山岳地域、丹沢。関東在住の登山者が1年を通して訪れる人気のエリアで、東西南北に人気のピークが佇み、眺望、動植物の営み、豊かな自然の数々など、一度足を踏み入れれば登山から見える山の…
世界中で登山者が多いことで知られている山、高尾山。 多彩なコースを持ち都心からのアクセスも良好なことから多くの登山者が訪れ、登山デビューに最適な山としても有名です。 高尾山だけでも楽しめますが、人で賑わう山頂の奥には、実…