【ワークマンvsユニクロ】安いのに使える!登山におすすめサングラス
山でサングラス使ってますか? 雪のない春~秋山でサングラス使っていますか? 裸眼派の方もいらっしゃるかもしれませんが、その考え危険です。 山は100m標高が上がるごとに紫外線量が1%増加します。 3,000mの山にいる場…
山でサングラス使ってますか? 雪のない春~秋山でサングラス使っていますか? 裸眼派の方もいらっしゃるかもしれませんが、その考え危険です。 山は100m標高が上がるごとに紫外線量が1%増加します。 3,000mの山にいる場…
木曽駒ヶ岳(標高2,956m)は、長野県中部に位置する中央アルプス最高峰の山で、日本百名山の一つに数えられています。 山頂へ至るコースのうち、駒ヶ岳ロープウェイ・千畳敷駅からのルートは、多くのハイカーに人気があります。 …
国内屈指の山岳景勝地である上高地は、北アルプスを代表する槍ヶ岳・穂高岳への登山口でもあり、シーズン中には多くの登山者や観光客で賑わいます。 しかし、国立公園にも指定されている上高地は環境保護のためのマイカー規制が敷かれて…
両神山ってどんな山? 名称 両神山(りょうかみさん) 標高 1,723m 所在地 埼玉県秩父郡小鹿野町・秩父市 山系 秩父山地(奥秩父山地) 備考 日本百名山、秩父三山(両神山、三峰山、武甲山)、秩父多摩国立公園 「両神…
「どこの山に行くか」の次の重要なのは「天気はどうか?」ではないでしょうか。 日本は超雨大国で1/3はどこかで雨が降っています。また台風も毎年なんども襲来するため、日本の気象予報精度は世界一となり、10分後の雨をほぼ100…
ワークマンに売ってる小物、山で使える? ワークマンにはウェアだけでなく山やキャンプで使えそうなギアも売ってますよね。 とはいえ、安いが故に耐久性に不安を感じませんか? 筆者が登山で使えると思う小物類を5つ選び、実際に山に…
週末は楽しみにしている登山。 仕事や学校であっという間に時が経ち「そういえば、ご飯は何にしよう」と思っていたら既に前日。カップ麺やフリーズドライも良いけど、ちょっとひと手間加えたものを作りたい。 そんな時に役立つ簡単ひと…
乗鞍岳ってどんな山? 岐阜県と長野県の県境にある乗鞍岳は、標高3026mの剣ヶ峰をはじめとした23のの山々から成る火山です。日本百名山の一つでもあり、バスを利用して気軽に3000m級の登山を楽しめることで人気です! 畳平…
「河童橋」でおなじみの上高地は、中部山岳国立公園に指定された、北アルプスを代表する標高約1,500mの山岳景勝地となります。 槍ヶ岳や穂高岳などの登山口※でもある上高地周辺は、シーズン中多くの登山者や観光客で賑わいますが…
御嶽(おんたけ)山は、長野・岐阜県境に位置する標高3,067mの活火山です。古くから信仰の対象として親しまれており、今も多くのハイカーに愛されている日本百名山の一座となります。 戦後最大といわれる、63名の犠牲・行方不明…
四国高知県にある標高775mの横倉山(よこぐらやま)。 この山には2つの大きな顔があります。 1つ目の顔は日本の植物学の父といわれ、多くの新種の植物を発見した牧野富太郎博士が通った山です。 博士が命名した植物は1500種…
標高3,776mの日本最高峰・富士山は、登山の対象にとどまらず、私たちの住む日本を代表する景観として古くから親しまれてきました。 環境省の登山者数データ(2005‐2019)によると、コロナ・パンデミック前の夏山期間中の…
ワークマンの夏山登山に使える長袖Tシャツを徹底比較 暑い夏の登山、「半袖を着たいけど日焼けが気になる」、「長袖Tシャツで快適なものってどれ?」とお悩みのあなたにおすすめしたいのがコスパ最強ワークマンの長袖Tシャツです。 …
山頂に辿り着き、ホッと一息つきたい頂上時間。登山の思い出に彩りを加える食事は、自然の中ということは分かっていても「美味しさ」「ボリューム」「かんたん便利」など、限られた環境だからこそ求めてしまうところもあります。 今回は…