雪崩ビーコンは必要?雪山登山で生死を分ける雪崩ビーコンについて解説!
雪崩ビーコンというものがあるのをご存知でしょうか。 2017年に学生を巻き込んだ悲惨な事件、「那須雪崩事故」で話題になったので、名前だけは聞いたことがある方も多いのではないでしょうか。当時はビーコンを所有していれば助けら…
雪崩ビーコンというものがあるのをご存知でしょうか。 2017年に学生を巻き込んだ悲惨な事件、「那須雪崩事故」で話題になったので、名前だけは聞いたことがある方も多いのではないでしょうか。当時はビーコンを所有していれば助けら…
JETBOILといえば少ない燃料で高速沸騰できる事で有名なギアの1つではないでしょうか。 JETBOILはフラックスリングと言われる特徴的なじゃばら状の吸熱フィンと、断熱性能が高い生地(コジー)がクッカを覆っており、この…
八ヶ岳とは 八ヶ岳は山梨から長野にまたがる山で最高峰は赤岳(2,899m)となっており、ロープウェイや駐車場が近くにある北横岳や白駒池、ロッククライミングやアイスクライミングが盛んに行われている硫黄岳、赤岳、阿弥陀岳など…
登山は夏にするスポーツ。 そんなイメージがあるかもしれません。確かに、冬は山では雪が降ってしまい、登山の難易度はあがります。 しかし、雪山には、一面白銀の美しい風景や、しんと静まり返った山を、雪を踏むしめる音を聞きながら…
大菩薩嶺(だいぼさつれい) 大菩薩嶺は2057mの山で山梨県にある山で山頂付近には木々がなくパノラマビューと富士山の大絶景が堪能できる山です。 「えっ2000m超えてる山なんて私には無理」と思ったあなたは最後まで読む価値…
乾徳山 乾徳山は山梨県にある標高2031mの山で甲府からのアクセスもよく扇平からの眺望もよいので登山初心者からクライミングをするベテランまで親しまれている山です。 アクセスとコース 乾徳公園に無料駐車場とバス停があるため…
美ヶ原は、長野県松本市、上田市、長和町にまたがる八ヶ岳中信高原国定公園の北西部にある山です。 長野県のほぼ中央に位置することからとても展望がよく、日本百名山の3分の1が見渡せることで有名です。 八ヶ岳と聞くと、「八ヶ岳は…
有名な焼酎の名前にもなっているので、「霧島」という名前は聞いたことがある方も多いのではないでしょうか。 霧島は鹿児島県にある地名で、そこにある火山群のことを霧島連峰や霧島連山と呼びます。 霧島連峰は活火山であり、今でも火…
登山をしている方の中には「東の富士山、西の大山」という言葉を聞いたことがある方も多いのではないでしょうか。 「西の大山」の大山とは、鳥取県にある伯耆大山のことを指します。 格言の如く日本を代表する名山の大山はとても人気が…
大崩山は、宮崎県の延岡市にある日本二百名山の1つです。 大崩山(おおくえやま)という山をご存知でしょうか。 近年「祖母・傾国定公園」に指定されたことから登山者が増えましたが、深田久弥が「日本百名山」を連載していた頃は、人…
吉野山は、奈良県の中央に位置する吉野群吉野町の吉野川沿いに南北に続く尾根の総称です。 そのため、吉野山という特定の山はなく金峰山寺周辺の寺院が点在する地域を広域に見た地名となります。 そんな吉野山は、日本有数の桜の名所と…