【登山初心者必見】登山を始めるときにまず買うべき装備6つ
登山を始めたいけど何から揃えれば良い? 温かくなってきて、登山デビューをお考えの方も多いのではないでしょうか。 ですが「始めてみようと思ってみたは良いけど、まず何が必要?」とお悩みの方もいらっしゃると思います。 そんな方…
登山を始めたいけど何から揃えれば良い? 温かくなってきて、登山デビューをお考えの方も多いのではないでしょうか。 ですが「始めてみようと思ってみたは良いけど、まず何が必要?」とお悩みの方もいらっしゃると思います。 そんな方…
登山における調理では、缶詰を山ご飯で利用するのが定番のひとつです。長期保存が可能で調理済みの加工食品が入った缶詰は、厳しい環境化でも「美味しい」が保証されており、食事がその後の行動に大きく影響する登山ではとても重宝されま…
麓から山頂へと続いている登山道。登山のために整備された道もあれば、修験道、古くは生活道として利用されていたなど、様々な道が山に存在します。 今回は神奈川県の丹沢山域に位置する古道「はなじょろ道」を通って目指す山頂、高松山…
雪山登山の手袋選びは超重要! 雪山登山の必須アイテムの1つと言っても過言ではないのが、手袋です。手袋をしないで雪山に出かけるのは凍傷のリスクがあり、大変危険です。雪山に適した手袋を選ぶことで、安全かつ快適に雪山が楽しめま…
信州を代表する山域、八ヶ岳。2,000m級の山々が連なり、初心者から上級者まで訪れる懐深い八ヶ岳は、主峰の赤岳を筆頭に、魅力ある山で埋め尽くされています。 中でも峻険なピークが続く南八ヶ岳エリアにある阿弥陀岳は、厳つい山…
チタンアルパインサーモボトルのスペックをチェック モンベルのアルパインサーモボトルシリーズに、業界最軽量との呼び声高い「チタンアルパインサーモボトル」が加わりました。 チタン製のボトルで、0.5Lで200gと従来の「アル…
個人的なことですが、登山でも街でも丼ものが好きです。「美味しい」を一気に頬張れる贅沢感と、食べ終えた後の食器の片付けが少なくて済んだりと、良いことだらけ。登山なら持ち込む道具が少ないことでのメリットも加わります。今回はそ…
雪山用靴下を選ぶときのポイント2つ 素材 登山用靴下にはポリエステル素材のものと、ウール素材のものが多いです。保温性が重視される雪山では、ウール素材を選ぶのが良いでしょう。 ハイクアップ中に汗をかいたとしても、ウールの繊…
登山の一形態である、山と山を繋いで歩く縦走登山。高所の稜線から、低山で名もなきピークを歩くなど、縦走登山といっても多様な魅力と楽しみ方があります。 今回は標高1,000m前後の稜線、丹沢の鍋割山稜に位置する隠れた名峰、小…
数多の谷と魅力的な眺望をはじめとした、豊かな自然を有する丹沢。中でも山域の自然を堪能できるルートであり、日帰り縦走登山の代表的な道としても知られるのが表尾根。幾つものピークを経るこのコースには、単独でも十分に魅力ある山頂…
山食べる定番メニューのひとつであるインスタントラーメン。お湯を沸かすだけで作れて失敗が少なく、登山に必要な水分や塩分など、必要な栄養を手軽に摂取できるといった利点があり、多くの登山者に親しまれているメニューです。 登山初…
モンベルのアルパインサーモボトルが新しくなった 登山用保温ボトルの人気商品であるモンベルの「アルパインサーモボトル」。 この商品が2023年FWシーズンから新しくリニューアルされました。 さらに山で使いやすくアップデート…
山での食事は街での調理とは異なり、調理器具や食材に限りがあります。フリーズドライやレトルトでほとんど調理をせずに食べるのも便利ですが、煮炊きや炒めるなど、調理を経て食べる料理は個性的で、山での食事の時間がより思い出深いも…
アイゼンと軽アイゼンの違いは? モンベルのお店に行くと10本、12本爪のアイゼンと10本以下の軽アイゼンが置いてあります。 見た目に分かる違いとしては前爪があるかないかです。 前爪がある10本、12本爪アイゼンは前爪があ…