「北村一樹」の記事

【日帰り登山】高松山:歴史ある古道で山頂へ

山紹介

麓から山頂へと続いている登山道。登山のために整備された道もあれば、修験道、古くは生活道として利用されていたなど、様々な道が山に存在します。 今回は神奈川県の丹沢山域に位置する古道「はなじょろ道」を通って目指す山頂、高松山…

【日帰り登山】雪の御小屋尾根から目指す阿弥陀岳

関東甲信

信州を代表する山域、八ヶ岳。2,000m級の山々が連なり、初心者から上級者まで訪れる懐深い八ヶ岳は、主峰の赤岳を筆頭に、魅力ある山で埋め尽くされています。 中でも峻険なピークが続く南八ヶ岳エリアにある阿弥陀岳は、厳つい山…

【山ご飯】アボガドとサバ缶丼

山ごはん

個人的なことですが、登山でも街でも丼ものが好きです。「美味しい」を一気に頬張れる贅沢感と、食べ終えた後の食器の片付けが少なくて済んだりと、良いことだらけ。登山なら持ち込む道具が少ないことでのメリットも加わります。今回はそ…

【日帰り登山】小丸:鍋割山稜の静かな山頂へ

山紹介

登山の一形態である、山と山を繋いで歩く縦走登山。高所の稜線から、低山で名もなきピークを歩くなど、縦走登山といっても多様な魅力と楽しみ方があります。 今回は標高1,000m前後の稜線、丹沢の鍋割山稜に位置する隠れた名峰、小…

【日帰り登山】新大日を札掛から目指す静かな登山

関東甲信

数多の谷と魅力的な眺望をはじめとした、豊かな自然を有する丹沢。中でも山域の自然を堪能できるルートであり、日帰り縦走登山の代表的な道としても知られるのが表尾根。幾つものピークを経るこのコースには、単独でも十分に魅力ある山頂…

【山ご飯】一工夫で美味しく!山で食べる味噌タンメン

山ごはん

山食べる定番メニューのひとつであるインスタントラーメン。お湯を沸かすだけで作れて失敗が少なく、登山に必要な水分や塩分など、必要な栄養を手軽に摂取できるといった利点があり、多くの登山者に親しまれているメニューです。 登山初…

【山ご飯】おでんの素で作る炊き込みご飯

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
山ごはん

山での食事は街での調理とは異なり、調理器具や食材に限りがあります。フリーズドライやレトルトでほとんど調理をせずに食べるのも便利ですが、煮炊きや炒めるなど、調理を経て食べる料理は個性的で、山での食事の時間がより思い出深いも…

【山ご飯】手間いらず!簡単おでん餅鍋

山ごはん

山小屋でよく見かけるメニューであるおでん。今やコンビニでボリュームたっぷりのセットが入手でき、常温で持ち運びも可能なことから、日帰りから宿泊のテント泊まで、現在は登山者御用達の食事として定着しています。 今回は味が染み込…

【日帰り登山】日本一長い山:牛奥ノ雁ヶ腹摺山を行く

山紹介

山梨県に位置する小金沢山稜。日本百名山として知られる大菩薩嶺の南側にあり、笹原から見る稜線の眺望に加え、静かなエリアの中で山々を繋ぐ縦走登山が味わえる場所としても人知れず知られています。 この隠れた人気エリアの中には日本…

【簡単山ご飯】食べごたえ抜群のベーコン丼

山ごはん

登山で楽しみな時間といえば、なんといってもご飯です。 街と比べて限られた道具ので作る山での調理は、大変なはずなのに心が充実する不思議な時間。 そんな山での調理は少し工夫が必要で、パッキングしやすく運びやすい点はとても重要…

【山ご飯】やきとり缶で作る親子丼

山ごはん

登山で食べる山ご飯は、持ち運びしやすく腐りにくい食材が好まれます。近年はフリーズドライ製品が多く出回るようになり、お湯を注ぐだけで美味しい食事が山で楽しめるようになりました。とはいえフリーズドライも美味しいですが、大きく…

【山ご飯】焼きそばで作る簡単ナポリタン

山ごはん

短時間で食べられる山飯の代表である麺類。登山では水分や必要な栄養素を一気に摂取できるラーメンが主流ですが、実はパスタや焼きそば、季節や場所によっては素麺といった、山の中でも豊富な麺レシピが楽しめます。 今回は焼きそばとナ…

【テント泊】三俣蓮華岳:小池新道から登る贅沢な山旅

山紹介

日本の山域を代表する北アルプス。岐阜県・長野県・富山県に跨る山脈は、深部に至るのに1泊以上の日数を要し、そこから観る世界は原始の日本を想像させる美しい景色が広がっています。三俣蓮華岳は、3県に跨るピークとして知られ、北ア…

【東丹沢の静かな頂】大山三峰山へ日帰り登山

山紹介

神奈川県を代表する山岳地域である丹沢は、幾つかのエリアに分かれています。東部に位置する東丹沢エリアは、主に1,000m以下の山々を擁し、閑静な登山道で森林浴をしながらのハイキングが楽しめる他、沢登りやバリエーションルート…