四国には日本百名山が2座ありますが、その他にも魅力的な山が沢山あります。四国百名山という地域で親しまれている山も多いのですが、今回はその中でも特に人気の山を5座ご紹介します。 見頃の時期や近くでおススメしたい観光名所も紹…
四国で登山と観光を同時に楽しむ山5座を紹介

四国には日本百名山が2座ありますが、その他にも魅力的な山が沢山あります。四国百名山という地域で親しまれている山も多いのですが、今回はその中でも特に人気の山を5座ご紹介します。 見頃の時期や近くでおススメしたい観光名所も紹…
四国には日本三百名山が9座ありますが、その中でも一番南にあるのが愛媛県と高知県の県境にある標高1065mの篠山です。 山頂には篠山神社があって古くから山岳信仰の山として知られてきましたが、4月から5月にかけて頂上周辺にア…
日中の気温が高くなって春の訪れが近づいてくると楽しみなのがお花見ですよね。四国にも多くのお花見スポットがありますが、今回は登山と同時に花見も満喫できる8座をご紹介したいと思います。日本を代表するサクラや、紀伊半島と四国で…
春になると待ち遠しいのが桜の開花ですね。 日本全国の至る所に桜の名所がありますが、香川県三豊市の荘内半島にある標高352mの紫雲出山は、4月上旬から中旬にかけて頂上周辺が1000本のサクラでピンク色に染まります。 梅雨時…
四国香川県の善通寺市には、四国八十八カ所霊場のお寺が5つあります。空海(弘法大師)が四国内を修行した時のお寺なのですが、その5つの中でも特別なお寺が、市の名前にもなっている第75番札所「善通寺」です。 この善通寺、正式名…
香川県にある金刀比羅宮は海の守護神、こんぴらさんの愛称として全国各地から多くの人が訪れていますが、1368ある長い石段を登りながら参拝します。 しかしその長い階段の先に更に山頂への登山道が続いていて、桜の名所になっている…
登山をしていると渓谷沿いに流れ落ちる滝を良く見かけるのですが、落差が数十m以上になる滝は滅多に見る事ができません。 愛媛県にある石墨山は標高1457m、皿ヶ嶺連峰の最高峰ですが、その登山口近くには唐岬(からかい)の滝と白…
愛媛県大洲市は伊予の小京都と呼ばれていて、大洲盆地を流れる肱川での観光鵜飼や景勝地「臥龍淵」にある別荘「臥龍山荘」など歴史情緒溢れる城下町です。その大洲盆地の東にあるのが標高654mの神南山で、この山が1年で一番輝くのが…