まだまだ雪の残る八ヶ岳・編笠山(2,524m)への登山を編集部で取材しました。 編笠山は、山梨県北西部と長野県にまたがる南北30-40㎞、東西15-20㎞にわたる八ヶ岳連峰の最南端に鎮座する連峰主要峰の一つで、まさに「編…
【雪山登山】パノラマ広がる八ヶ岳・編笠山への登山レポートとコース紹介

まだまだ雪の残る八ヶ岳・編笠山(2,524m)への登山を編集部で取材しました。 編笠山は、山梨県北西部と長野県にまたがる南北30-40㎞、東西15-20㎞にわたる八ヶ岳連峰の最南端に鎮座する連峰主要峰の一つで、まさに「編…
高尾では3月になると梅が見頃を迎えます。 周辺には高尾山をはじめ、小仏城山、景信山など、気軽に登れる山もたくさん。登山といっしょに梅林散策を楽しんで見るのはいかがでしょうか? 高尾梅郷とは? 高尾梅郷とはJR高尾駅や京王…
『一生に一度は富士山に登りたいというのが庶民の願いであるように、いやしくも登山に興味を持ち始めた人で、まず槍ヶ岳の頂上に立ってみたいと願わない者はないだろう。』 有名な故・深田久弥先生の言葉になりますが、令和の現代におい…
ここでは、冷え込む冬場だからこそ登っておきたい、ポカポカ南斜面の丹沢の低山3つをご紹介いたします。 広い山頂でのんびり食事を楽しむことができるコースから、クサリ場が連続する少しスリリングなコースまで、初めてのグループ登山…
蝋梅(ろうばい)という木をご存知でしょうか? 蝋梅は12月〜2月の寒い季節に黄色い花を咲かせる木で、蝋のように甘い香りが特徴です。 雪の中でも花を咲かせるので、山では雪の白さと蝋梅の淡い黄色の調和が美しいのです。 そんな…
今年も年の瀬。登り納めはもうおすみでしょうか? 納める事も大事ですが、登り初めも気持ちよく初めたいですよね。 初日の出を見るのにおすすめな山を厳選した3つ紹介したいと思います! やっぱり初日の出は富士山が見える山 初日の…
12月も半ばに入り、本格的な冬山シーズンを迎える時季となりました。 冬山というと北日本、中部山岳や日本海側の豪雪地帯を思い浮かべる方も多いかと思いますが、本記事では都市圏郊外の1,000~1,500m級の山岳地域・丹沢に…
Yamarii編集部による実際の取材を通して得た、ハイカー・登山者向けの奥高尾縦走路(陣馬山~高尾山)の紅葉情報をお送りいたします。 起点は首都圏と甲斐・信州方面を結ぶ甲州街道の相模湖付近にある藤野(ふじの)、終点は「明…
この記事は、11月上旬現在の丹沢大山国定公園・大山(おおやま)地区の紅葉情報を実際の山行取材に基づいて取りまとめたものになります。 大山の良弁僧による開山は奈良時代の752年と歴史は古く、江戸時代には「大山講」として庶民…
この記事は、2021年10月末現在の富士箱根伊豆国立公園・箱根地区の紅葉情報を実際の山行に基づいて取りまとめたものになります。 紅葉状況と山域の代表的な登山ルートである金時山周辺(箱根外輪山縦走コース)の概要や紅葉速報を…
蝶ヶ岳(ちょうがたけ)は、北アルプス南部の槍・穂高連峰と並行して南北に連なる常念山脈の中ほどに位置する標高2,677mのピークになります。山頂はなだらかな地形の森林限界で、晴れた日には正面に鎮座する穂高岳や槍ヶ岳といった…
この記事は首都圏郊外に位置する日本百名山・丹沢の「紅葉情報」と「秋季の混雑傾向」を西丹沢の各エリアごとに取りまとめたものになります。 大山を中心にした東丹沢エリアはこちらをご覧ください。 東丹沢(丹沢編):定番の塔ノ岳、…
この記事は首都圏郊外に位置する日本百名山・丹沢の「紅葉情報」と「秋季の混雑傾向」を東丹沢(大山編)の各エリアごとに取りまとめたものになります。 また、『〔丹沢〕登山道別・秋季混雑予想マップ(土休日)』を紹介しておりますの…
双六岳(すごろくだけ)は北アルプスの中でも岐阜側に位置する山で裏銀座と言われる山域です。 双六岳は槍ヶ岳に続く西鎌尾根と鷲羽岳、水晶岳、黒部五郎岳、雲の平に続く三俣蓮華岳の分岐点にあります。 どちらも登山者が「いつかは行…