自然と歴史を巡る道、長距離自然歩道 長距離自然歩道は環境省が計画を定め、多くの人々が四季を通じて手軽に、楽しく、安全に自らの足で歩くことを通じて、豊かな自然や歴史・文化にふれあいながら、心身ともにリフレッシュし、自然保護…
【自然と歴史を巡る道】日本の長距離自然歩道を歩こう!

自然と歴史を巡る道、長距離自然歩道 長距離自然歩道は環境省が計画を定め、多くの人々が四季を通じて手軽に、楽しく、安全に自らの足で歩くことを通じて、豊かな自然や歴史・文化にふれあいながら、心身ともにリフレッシュし、自然保護…
蓼科(たてしな)山は、八ヶ岳連峰の北側に隣接する標高2,531mの山岳で、円錐形の山容が特徴的な日本百名山の一座となります。 ここでは、山麓と中腹を結ぶ「蓼科牧場ゴンドラリフト」の山頂駅(御泉水自然園)から「七合目登山口…
遮熱-5℃クライミング長袖Tシャツ ワークマンの遮熱-5℃クライミング長袖シャツは夏にピッタリの薄手素材でできています。 脇下もメッシュになっているので、通気性も高そうなシャツ。 太陽光の熱線をカットしてくれるワークマン…
日本百名山の一座でもある八ヶ岳連峰は、3,000m近い標高の岩稜帯登山から美しい樹林帯のトレッキングまで、幅広く山を楽しむことのできるエリアです。 ここでは、穏やかな山容が特徴の北八ヶ岳をめぐる登山コースをご紹介いたしま…
標高2,899mの赤岳は、山梨・長野両県にまたがる八ヶ岳連峰の最高峰となります。 森林限界のパノラマが広がっており、また日本百名山の一座でもある八ヶ岳は、多くの登山者を魅了してやみません。 代表的なルートは、最短の長野県…
山でサングラス使ってますか? 雪のない春~秋山でサングラス使っていますか? 裸眼派の方もいらっしゃるかもしれませんが、その考え危険です。 山は100m標高が上がるごとに紫外線量が1%増加します。 3,000mの山にいる場…
木曽駒ヶ岳(標高2,956m)は、長野県中部に位置する中央アルプス最高峰の山で、日本百名山の一つに数えられています。 山頂へ至るコースのうち、駒ヶ岳ロープウェイ・千畳敷駅からのルートは、多くのハイカーに人気があります。 …
国内屈指の山岳景勝地である上高地は、北アルプスを代表する槍ヶ岳・穂高岳への登山口でもあり、シーズン中には多くの登山者や観光客で賑わいます。 しかし、国立公園にも指定されている上高地は環境保護のためのマイカー規制が敷かれて…
両神山ってどんな山? 名称 両神山(りょうかみさん) 標高 1,723m 所在地 埼玉県秩父郡小鹿野町・秩父市 山系 秩父山地(奥秩父山地) 備考 日本百名山、秩父三山(両神山、三峰山、武甲山)、秩父多摩国立公園 「両神…
「どこの山に行くか」の次の重要なのは「天気はどうか?」ではないでしょうか。 日本は超雨大国で1/3はどこかで雨が降っています。また台風も毎年なんども襲来するため、日本の気象予報精度は世界一となり、10分後の雨をほぼ100…
ワークマンに売ってる小物、山で使える? ワークマンにはウェアだけでなく山やキャンプで使えそうなギアも売ってますよね。 とはいえ、安いが故に耐久性に不安を感じませんか? 筆者が登山で使えると思う小物類を5つ選び、実際に山に…
乗鞍岳ってどんな山? 岐阜県と長野県の県境にある乗鞍岳は、標高3026mの剣ヶ峰をはじめとした23のの山々から成る火山です。日本百名山の一つでもあり、バスを利用して気軽に3000m級の登山を楽しめることで人気です! 畳平…
「河童橋」でおなじみの上高地は、中部山岳国立公園に指定された、北アルプスを代表する標高約1,500mの山岳景勝地となります。 槍ヶ岳や穂高岳などの登山口※でもある上高地周辺は、シーズン中多くの登山者や観光客で賑わいますが…
御嶽(おんたけ)山は、長野・岐阜県境に位置する標高3,067mの活火山です。古くから信仰の対象として親しまれており、今も多くのハイカーに愛されている日本百名山の一座となります。 戦後最大といわれる、63名の犠牲・行方不明…