国内随一の山岳地域である長野県。 その中でも初心者から上級者まで幅広い登山者を迎え入れ、登山の魅力が存分に詰まっているのが八ヶ岳です。 八ヶ岳エリアで岩稜帯で峻険なルートが多い南八ヶ岳は、高所での縦走を存分に楽しめるとし…
【硫黄岳から赤岳縦走】南八ヶ岳を堪能するおすすめルートを詳しく紹介

国内随一の山岳地域である長野県。 その中でも初心者から上級者まで幅広い登山者を迎え入れ、登山の魅力が存分に詰まっているのが八ヶ岳です。 八ヶ岳エリアで岩稜帯で峻険なルートが多い南八ヶ岳は、高所での縦走を存分に楽しめるとし…
香川県西部に標高404mの稲積山という山があります。 地元では高屋の山とも呼ばれていて、天空の鳥居がある高屋神社がある山と言えばピンと来る方も多いのではないでしょうか。 この高屋神社の天空の鳥居と隣の三豊市の父母ヶ浜は、…
広島の有名な観光スポット「厳島」(通称は宮島)。 世界文化遺産でもある厳島神社が知られていますが、実は島内には登山できる山があるのを知っていますか? 今回は弥山の登山ルートを紹介します。 弥山とは? 広島県の宮島にある、…
四国には日本三百名山が9座ありますが、その中でも一番南にあるのが愛媛県と高知県の県境にある標高1065mの篠山です。 山頂には篠山神社があって古くから山岳信仰の山として知られてきましたが、4月から5月にかけて頂上周辺にア…
深田久弥の日本百名山にもなっており、東日本屈指の登山者数を誇る「丹沢」✕「塔ノ岳」の最新情報を編集部で取材、取りまとめました。 「丹沢」は神奈川県北西部に位置する、南北20キロメートル・東西40キロメートルの範囲にわたる…
まだまだ雪の残る八ヶ岳・編笠山(2,524m)への登山を編集部で取材しました。 編笠山は、山梨県北西部と長野県にまたがる南北30-40㎞、東西15-20㎞にわたる八ヶ岳連峰の最南端に鎮座する連峰主要峰の一つで、まさに「編…
高尾では3月になると梅が見頃を迎えます。 周辺には高尾山をはじめ、小仏城山、景信山など、気軽に登れる山もたくさん。登山といっしょに梅林散策を楽しんで見るのはいかがでしょうか? 高尾梅郷とは? 高尾梅郷とはJR高尾駅や京王…
日中の気温が高くなって春の訪れが近づいてくると楽しみなのがお花見ですよね。四国にも多くのお花見スポットがありますが、今回は登山と同時に花見も満喫できる8座をご紹介したいと思います。日本を代表するサクラや、紀伊半島と四国で…
『一生に一度は富士山に登りたいというのが庶民の願いであるように、いやしくも登山に興味を持ち始めた人で、まず槍ヶ岳の頂上に立ってみたいと願わない者はないだろう。』 有名な故・深田久弥先生の言葉になりますが、令和の現代におい…
ここでは、冷え込む冬場だからこそ登っておきたい、ポカポカ南斜面の丹沢の低山3つをご紹介いたします。 広い山頂でのんびり食事を楽しむことができるコースから、クサリ場が連続する少しスリリングなコースまで、初めてのグループ登山…
春になると待ち遠しいのが桜の開花ですね。 日本全国の至る所に桜の名所がありますが、香川県三豊市の荘内半島にある標高352mの紫雲出山は、4月上旬から中旬にかけて頂上周辺が1000本のサクラでピンク色に染まります。 梅雨時…
蝋梅(ろうばい)という木をご存知でしょうか? 蝋梅は12月〜2月の寒い季節に黄色い花を咲かせる木で、蝋のように甘い香りが特徴です。 雪の中でも花を咲かせるので、山では雪の白さと蝋梅の淡い黄色の調和が美しいのです。 そんな…
六甲山に氷瀑を見に行こう 六甲山系は兵庫県神戸市から宝塚市まで東西約58kmにわたる山です。 海側は表六甲、六甲山頂を超えた山側は裏六甲と呼ばれ、冬の寒い日になると六甲山頂~裏六甲にかけては積雪も見られます。 特に裏六甲…
四国香川県の善通寺市には、四国八十八カ所霊場のお寺が5つあります。空海(弘法大師)が四国内を修行した時のお寺なのですが、その5つの中でも特別なお寺が、市の名前にもなっている第75番札所「善通寺」です。 この善通寺、正式名…