山紹介

【四国愛媛】皿ヶ嶺は天然クーラーと草花の宝庫!

四国

愛媛県松山市の南方向に、お皿を逆さにしたような山頂の山があります。 それが標高1278mの「皿ヶ嶺」です。 皿ヶ嶺一帯は県立自然公園として整備されていて、複数の登山道、スややブナの巨木や四季折々の草花、冷たい冷気が岩場か…

【北アルプスの名峰】双六岳を一泊二日で行くコース詳細

山紹介

双六岳(すごろくだけ)は北アルプスの中でも岐阜側に位置する山で裏銀座と言われる山域です。 双六岳は槍ヶ岳に続く西鎌尾根と鷲羽岳、水晶岳、黒部五郎岳、雲の平に続く三俣蓮華岳の分岐点にあります。 どちらも登山者が「いつかは行…

なぜ金峰山は登山者を魅了するのか?

関東甲信

金峰山は山梨県と長野県の県境にある日本百名山に選ばれている標高2599mの山で、山頂には五丈岩という巨大な岩があるのが特徴です。 2599mと低くない標高ではあるのですがルートによっては片道2.5時間(4km)で山頂まで…

富士山は登るだけじゃない!富士山を見るなら杓子山で決まり!

関東甲信

杓子山とは? 杓子山は山梨県の忍野村、都留市、富士吉田町にまたがる山梨百名山に選ばれている山です。南側の斜面が崩れており、崩れたガレ場を「しゃくし」と呼ぶことから、この名前がついたと言われています。似ている山として白馬の…

伊予の三名山で日本二百名山「笹ヶ峰」縦走の登山

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
四国

四国には日本二百名山が3座ありますが、愛媛県と高知県の県境にあるのが標高1860mの「笹ヶ峰」です。 笹ヶ峰は西日本最高峰の「石鎚山」、笹原の氷見二千石原が広がる「瓶ヶ森」とともに伊予の三名山と称されています。 笹ヶ峰は…

ほぼ垂直のスリル満点の鎖場が魅力!石鎚山のおすすめ登山コースを紹介

四国

石鎚山とは? 石鎚山は愛媛県西条市と久万高原町の境に位置する山で、日本百名山にも選出されている山で西日本最高峰の山としても知られています。 古くから霊山として知られていたため、山岳信仰(修験道)の山として多くの人から信仰…

明神ヶ岳~金時山の稜線を歩くコース詳細

山紹介

首都圏の奥座敷である温泉観光地として、あるいは年始の箱根駅伝のイメージが強い箱根ですが、実は山域の尾根筋は登山道が発達しており、観光として何度も足を運ばれたあとでも、今までとは少し異なる視点から地域に触れることができるエ…

笹原のダイナミックな縦走路が爽快!日本三百名山「伊予富士」の魅力とは?

四国

日本各地には「富士」と名の付く山が随所にあります。 日本一高くて有名な富士山のように、山容が似ていたり独立峰でどこから眺めても分かるような山の事を指す事が多いのですが、四国の愛媛県と高知県の県境にあるのが日本三百名山「伊…

【登山者なら必ず行きたい山】北アルプス白馬岳のルート、みどころを紹介!

山紹介

登山をする方であれば、「白馬岳」という名前を聞いたことがある方も多いでしょう。北アルプスに属し、槍ヶ岳と共に大人気の山です。 大人気の山ですが、その登山道が噂になる槍ヶ岳に比べると、登山道路の様子やみどころの話はあまり聞…

長野に移住してわかった八ヶ岳の「8つの魅力」

shimagareyama 山紹介

長野県の真ん中、やや東部に位置する八ヶ岳連峰。 アルプスに比べ東京だけでなく関西圏からも比較的アクセスが良く人気の高い山です。 八ヶ岳の麓の諏訪市に移住して感じた、八ヶ岳の魅力をお伝えしていきたいと思います。 八ヶ岳の方…