この記事は、11月上旬現在の丹沢大山国定公園・大山(おおやま)地区の紅葉情報を実際の山行取材に基づいて取りまとめたものになります。 大山の良弁僧による開山は奈良時代の752年と歴史は古く、江戸時代には「大山講」として庶民…
【丹沢・大山】各登山コースの紅葉状況・詳細

この記事は、11月上旬現在の丹沢大山国定公園・大山(おおやま)地区の紅葉情報を実際の山行取材に基づいて取りまとめたものになります。 大山の良弁僧による開山は奈良時代の752年と歴史は古く、江戸時代には「大山講」として庶民…
登山をしていると渓谷沿いに流れ落ちる滝を良く見かけるのですが、落差が数十m以上になる滝は滅多に見る事ができません。 愛媛県にある石墨山は標高1457m、皿ヶ嶺連峰の最高峰ですが、その登山口近くには唐岬(からかい)の滝と白…
Yamarii編集部による実際の取材を通して得た、ハイカー・登山者向けの奥高尾縦走路(陣馬山~高尾山)の紅葉情報をお送りいたします。 起点は首都圏と甲斐・信州方面を結ぶ甲州街道の相模湖付近にある藤野(ふじの)、終点は「明…
いきなりですが、ここで山にまつわるクイズです!日本三百名山が1座も無い都道府県はいくつあるでしょうか? … この問題に即座に答えることができた人は、相当山に詳しい方でしょう。正解は5県で、千葉・愛知・山口・香川・沖縄でし…
2021年の紅葉シーズンが近づいてきましたが、ここでは四国4県(愛媛、香川、高知、徳島)の紅葉おススメスポットを8カ所ご紹介します。 2000m近い山々が連なる石鎚山系では、10月上旬から頂上周辺の木々が色づきはじます。…
愛媛県松山市の南方向に、お皿を逆さにしたような山頂の山があります。 それが標高1278mの「皿ヶ嶺」です。 皿ヶ嶺一帯は県立自然公園として整備されていて、複数の登山道、スややブナの巨木や四季折々の草花、冷たい冷気が岩場か…
双六岳(すごろくだけ)は北アルプスの中でも岐阜側に位置する山で裏銀座と言われる山域です。 双六岳は槍ヶ岳に続く西鎌尾根と鷲羽岳、水晶岳、黒部五郎岳、雲の平に続く三俣蓮華岳の分岐点にあります。 どちらも登山者が「いつかは行…
いよいよ夏本番ということで、森林限界を超える山域での登山を計画されている方も多いかと思います。本記事では、日本でも代表的な高山の集中する中部山岳エリアの内、八ヶ岳・硫黄岳(2760m)周辺の登山をご紹介したいと思います。…
金峰山は山梨県と長野県の県境にある日本百名山に選ばれている標高2599mの山で、山頂には五丈岩という巨大な岩があるのが特徴です。 2599mと低くない標高ではあるのですがルートによっては片道2.5時間(4km)で山頂まで…
杓子山とは? 杓子山は山梨県の忍野村、都留市、富士吉田町にまたがる山梨百名山に選ばれている山です。南側の斜面が崩れており、崩れたガレ場を「しゃくし」と呼ぶことから、この名前がついたと言われています。似ている山として白馬の…
尾瀬と言えば、長く続く木道とその先に見える山々が美しく日本百景にも選ばれるほどの風景が広がり、誰もが心を奪われる景色が広がります。 登山者はもちろん、登山者以外も尾瀬は歩きやすく整備されており高山でしか見られない植物も多…
気温も暖かくなり、いよいよキャンプが楽しい時期ですね。 筆者の一番好きなキャンプスタイルが山のふもとのキャンプ場でゆったりとキャンプを楽しみ、翌日登山を楽しんで帰ること。 今回はキャンプインストラクターの資格を持つ筆者が…
「劇場版「鬼滅の刃」無限列車編」が15日間で157億円もの興行収入を突破し、コロナ禍で国内や海外の渡航が萎縮してる中でも海外にも大きな影響を与えており日本を代表するアニメへと大きく躍進しています。 雲取山は鬼滅の刃の主人…
首都圏の奥座敷である温泉観光地として、あるいは年始の箱根駅伝のイメージが強い箱根ですが、実は山域の尾根筋は登山道が発達しており、観光として何度も足を運ばれたあとでも、今までとは少し異なる視点から地域に触れることができるエ…