【ワークマンと登山】登って検証!ワークマンの靴は登山で使える?
登山靴、安く済ませられない? 登山用品3種の神器の中の1つ登山靴ですが、「いざ買おうと思うと値段が高くてなかなか買えない」、「これから登山続けるかも分からないのに高いお金出して買う必要ある?」と思われている方も多いのでは…
登山靴、安く済ませられない? 登山用品3種の神器の中の1つ登山靴ですが、「いざ買おうと思うと値段が高くてなかなか買えない」、「これから登山続けるかも分からないのに高いお金出して買う必要ある?」と思われている方も多いのでは…
秋の山登りの醍醐味といえば赤や黄色に染まった木々の紅葉ですよね。西日本で一番標高の高い日本百名山の四国石鎚山では、頂上周辺の紅葉は例年10月上旬に見ごろを迎えます。 石鎚山への行き方 紅葉時期の石鎚山は1年で最も賑わう季…
ワークマンで登山に使えそうなTシャツを発見! ワークマンで登山に使えそうな吸水速乾Tシャツを発見しました。 その名も「肌がサラサラzero dry-5℃ Tシャツ」です。 半袖と長袖がラインアップされており、お値段はどち…
登山に行くと自然の美しさ、雄大さを感じます。 その中でも夜の星空は特に美しく感じる絶景の一つだと思います。山で見る星空はなぜあんなに美しいのでしょう。 頭上に広がる満天の星空を写真として残したい。そう思ったことのある人は…
ワークマンの2021秋冬新商品パンツを紹介 ワークマンの2021春夏で大人気だったトラベルシェルパンツの秋冬版が発売されました。 その名も「高撥水トラベルストレートパンツ」。お値段は¥1,900(税込)です。 春夏物と比…
蝶ヶ岳(ちょうがたけ)は、北アルプス南部の槍・穂高連峰と並行して南北に連なる常念山脈の中ほどに位置する標高2,677mのピークになります。山頂はなだらかな地形の森林限界で、晴れた日には正面に鎮座する穂高岳や槍ヶ岳といった…
この記事は首都圏郊外に位置する日本百名山・丹沢の「紅葉情報」と「秋季の混雑傾向」を西丹沢の各エリアごとに取りまとめたものになります。 大山を中心にした東丹沢エリアはこちらをご覧ください。 東丹沢(丹沢編):定番の塔ノ岳、…
この記事は首都圏郊外に位置する日本百名山・丹沢の「紅葉情報」と「秋季の混雑傾向」を東丹沢(大山編)の各エリアごとに取りまとめたものになります。 また、『〔丹沢〕登山道別・秋季混雑予想マップ(土休日)』を紹介しておりますの…
いきなりですが、ここで山にまつわるクイズです!日本三百名山が1座も無い都道府県はいくつあるでしょうか? … この問題に即座に答えることができた人は、相当山に詳しい方でしょう。正解は5県で、千葉・愛知・山口・香川・沖縄でし…
登山の天気予報はいくつもありますが、どれが正確で信用していいのか迷うことはありませんか? 実際の天気予報を参考にしながら、それぞれの天気予報の特性や登山に使えそうか?という観点で比較してみました。 ヤマテン、てんきとくら…
ワークマンのメリノウールインナーは登山で使って大丈夫? 最近話題のワークマンで登山に使えそうなアンダーウェアを発見したので紹介します。 その名も「メリノウールインナー」、お値段は驚異の¥1,500(税込み)なんです。 ア…
2021年の紅葉シーズンが近づいてきましたが、ここでは四国4県(愛媛、香川、高知、徳島)の紅葉おススメスポットを8カ所ご紹介します。 2000m近い山々が連なる石鎚山系では、10月上旬から頂上周辺の木々が色づきはじます。…
登頂した時のビールは、登頂した人にしか味わえない特別な時間ですよね。 山小屋によっては生ビールや地元のクラフトビールまで出している事も多くなりました。 山でのビールは一缶500円以上、生ビールになると1000円になること…
「山ごはんでパスタを作りたいけれど、湯切りってどうするの?」麺を茹でたら、使ったお湯の使い道に困りますよね。 「山でパスタを茹でたお湯を捨てるのは禁止されているし、でも飲み干すことも無理……」 そんなお悩みをお持ちのパス…