登山のバーナーと一緒に持っていきたいSOTOのガストーチが超優秀だった
登山でガスバーナーを利用していてなかなか火が付かなくて怖い、ガスバーナーの着火が苦手といった経験は誰もがすると思います。 そんな時に心強いのがライターや今回紹介するガストーチです! ガストーチとライターの違いは? ガスト…
登山でガスバーナーを利用していてなかなか火が付かなくて怖い、ガスバーナーの着火が苦手といった経験は誰もがすると思います。 そんな時に心強いのがライターや今回紹介するガストーチです! ガストーチとライターの違いは? ガスト…
チャドクガは毒のある蛾の幼虫(毛虫)であり、厄介なのが触らなくても近くにいるだけでさされてしまい、長期間かゆみやかぶれ、腫れが続くやっかいな毛虫となっています。 そんな毛虫に刺されないように少しでも対応できるようにしてお…
雪山では、澄んだ空気の絶景や樹氷など、夏の登山では経験できない楽しみがたくさんあります。 しかし雪山は、夏の登山に比べると装備や知識などの障壁が高いので「雪山は挑戦してみたいけどやっぱり少し怖い」そんな方も多いのではない…
コロナ禍の影響もあり小屋泊ではなく、テント泊を選ぶ方やキャンプがブームとなり山岳地帯でテント泊をしたいという方も多くなってきました。 山岳地帯にあるテント場(キャンプ場)は普通のキャンプ場と違ったルールや気遣いが必要にな…
登山をする際に、ガズバーナーがあれば暖かい淹れたてのコーヒーが飲めたりカップラーメンを食べることができます。 「登山にも慣れたしそろそろガスバーナーが欲しい」という方も多いのではないでしょうか。 そんな時に候補に上がって…
Snow Peak(スノーピーク)は日本のアウトドアブランドとして登山客から根強い人気を誇っているアウトドアメーカーです。 スノーピークは、江戸時代から金物の町として有名な「新潟県三条市」に本社を置き、金物業から始まった…
雪崩ビーコンというものがあるのをご存知でしょうか。 2017年に学生を巻き込んだ悲惨な事件、「那須雪崩事故」で話題になったので、名前だけは聞いたことがある方も多いのではないでしょうか。当時はビーコンを所有していれば助けら…
JETBOILといえば少ない燃料で高速沸騰できる事で有名なギアの1つではないでしょうか。 JETBOILはフラックスリングと言われる特徴的なじゃばら状の吸熱フィンと、断熱性能が高い生地(コジー)がクッカを覆っており、この…
八ヶ岳とは 八ヶ岳は山梨から長野にまたがる山で最高峰は赤岳(2,899m)となっており、ロープウェイや駐車場が近くにある北横岳や白駒池、ロッククライミングやアイスクライミングが盛んに行われている硫黄岳、赤岳、阿弥陀岳など…
登山は夏にするスポーツ。 そんなイメージがあるかもしれません。確かに、冬は山では雪が降ってしまい、登山の難易度はあがります。 しかし、雪山には、一面白銀の美しい風景や、しんと静まり返った山を、雪を踏むしめる音を聞きながら…
大菩薩嶺(だいぼさつれい) 大菩薩嶺は2057mの山で山梨県にある山で山頂付近には木々がなくパノラマビューと富士山の大絶景が堪能できる山です。 「えっ2000m超えてる山なんて私には無理」と思ったあなたは最後まで読む価値…
乾徳山 乾徳山は山梨県にある標高2031mの山で甲府からのアクセスもよく扇平からの眺望もよいので登山初心者からクライミングをするベテランまで親しまれている山です。 アクセスとコース 乾徳公園に無料駐車場とバス停があるため…
美ヶ原は、長野県松本市、上田市、長和町にまたがる八ヶ岳中信高原国定公園の北西部にある山です。 長野県のほぼ中央に位置することからとても展望がよく、日本百名山の3分の1が見渡せることで有名です。 八ヶ岳と聞くと、「八ヶ岳は…
有名な焼酎の名前にもなっているので、「霧島」という名前は聞いたことがある方も多いのではないでしょうか。 霧島は鹿児島県にある地名で、そこにある火山群のことを霧島連峰や霧島連山と呼びます。 霧島連峰は活火山であり、今でも火…