関東甲信

【富士山】東京新宿&大阪梅田発、富士登山口へのアクセスを比較~お安く便利に行けるその方法は?~

コラム

3,776m・日本最高峰の富士山に関する文献を紐解くと、既に江戸時代には「富士信仰登山」が一般市民の間で爆発的に流行し、いわゆる「富士講」のグループが存在していました。 それから約300年後の今日にわたり、富士山は登山愛…

怖くない百名山の谷川岳に行ってみよう!

山紹介

谷川岳といえば、遭難が多く恐ろしい山として聞いたことがある方も多いのではないでしょうか? 遭難者の多さはトップクラスな山であることは事実ですが、実は一般登山コースではない一ノ倉沢遭難は多発していました。 一ノ倉沢は非常に…

【丹沢・檜洞丸】深山・西丹沢の盟主をめぐる海から山への自転車登山録~満開のシロヤシオを求めて~【後編】

山紹介

檜洞丸へのコース紹介(つつじ新道) 西丹沢山域の拠点である、西丹沢ビジターセンターを出発し、今回は右回り周回で進みます。山行後半に現れる石棚山稜の急な下りがコースの核心部になるため、初見の場合は左回りもありでしょう。 距…

【丹沢・檜洞丸】深山・西丹沢の盟主をめぐる海から山への自転車登山録~満開のシロヤシオを求めて~【前編】

山紹介

可憐な白い花を咲かせる「シロヤシオ」で有名な西丹沢の檜洞丸(ひのきぼらまる)への登山を海から取材しました。 関連文献によると、檜洞丸への登山道は1955年の第10回国体を期に整備が進み、1960年代初頭、ようやく山域に代…

【百名山・浅間山】雪の残るダイナミックな活火山と新緑の軽井沢をめぐる”山旅”のご紹介

山紹介

浅間(あさま)山は、長野県佐久地方と群馬県西部にまたがる標高2,568mの活火山で、登山者おなじみの「日本百名山」の一座を担っています。 周辺の「草津白根山」などの山岳とともに上信越高原国立公園に指定された景勝地でもあり…

【八ヶ岳・本沢温泉】日本最高所の野天風呂を目指す~残雪の峠越えと天狗岳登山のコースレポート~

関東甲信

環境省の「温泉利用状況(2020年度)」によると、日本全国の源泉総数は27,970箇所、温泉地数は2,934箇所とされており、温泉はわれわれ日本人の癒しの場として古くから親しまれてきました。 その入浴方法も多岐にわたり、…

【春限定】3月に咲く梅を高尾見に行こう!

山紹介

高尾では3月になると梅が見頃を迎えます。 周辺には高尾山をはじめ、小仏城山、景信山など、気軽に登れる山もたくさん。登山といっしょに梅林散策を楽しんで見るのはいかがでしょうか? 高尾梅郷とは? 高尾梅郷とはJR高尾駅や京王…

【無雪期・槍ヶ岳】登頂者は夏までにどのような登山に行っている?~SNS登山記録を分析~

コラム

『一生に一度は富士山に登りたいというのが庶民の願いであるように、いやしくも登山に興味を持ち始めた人で、まず槍ヶ岳の頂上に立ってみたいと願わない者はないだろう。』 有名な故・深田久弥先生の言葉になりますが、令和の現代におい…